- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年5月号
■若年がん患者の在宅療養費用を助成
若年の末期がん患者が、住み慣れた自宅等で、自分らしく安心して日常生活を送ることができるよう、在宅における療養費用の一部を助成します。
補助対象:介護保険制度に準ずる在宅サービス、福祉用具の貸与、福祉用具の購入に係る費用
※他制度において、同等の補助又は給付を受けている人は対象外。
補助金額:1カ月につき補助対象となるサービスにかかった費用の9割
(1000円未満切り捨て。上限5万4000円)
対象:以下のすべてに該当する人、又はその介護者
・サービス利用時点で、本市に住民票がある40歳未満
・末期がんであることを医師が認め、在宅生活への支援及び介護が必要
申込み:必要書類を市HP等で確認の上、サービスの利用等をした日から1年を経過する日の属する月の末日までに、直接か郵送(必着)で保健センターへ
【持参・郵送】〒446-0045 横山町下毛賀知106-1
問合せ:保健センター
【電話】76-1133
■がん治療による外見変化の補整具購入費用の一部を助成
○補助対象
・全頭用ウィッグ(頭全体を覆うかつら。医療用に限りません)
・頭皮保護用ネット(ウィッグと同時に申請する場合のみ補助金の対象)
・乳房補整具(補整下着、補整パッド又は人工乳房)
※乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものは補助金の対象外。
○補助金額
ウィッグ(かつら)、乳房補整具の各購入経費合計額の2分の1(上限2万円)
※助成は補整具1種類につき各1回限り。
対象:以下のすべてに該当する人
・申請日時点で本市に住民票がある
・がんと診断され治療中又は治療を受けていた
・県内の他自治体から同様の補助を受けたことがない
申込み:購入した日の翌日から1年以内に、必要書類(※1)を持参か郵送(必着)で保健センターへ
【持参・郵送】〒446-0045 横山町下毛賀知106-1
(※1)交付申請書・交付請求書・がんにかかわる治療を受けている、又は過去に受けたことを証明する書類、補整具を購入した領収書(原本及び写し)、振込先のわかるもの
問合せ:保健センター
【電話】76-1133
■安城市不妊治療等助成制度
対象:治療開始時の妻の年齢が43歳未満で、医師が一般不妊治療等又は生殖補助医療を必要と認めた(1)又は(2)に該当する人
(1)いずれかが市内在住の法律上の夫婦
(2)市内在住の同一世帯で事実上婚姻関係にある男女
申込み:申請方法等の詳細は市HP参照
※申請書等は保健センター・市HP・市内関係医療機関で配布。
○一般不妊治療等
助成対象期間:令和7年3月~来年2月の診療分
助成対象診療:不妊検査、治療の効果を確認するための検査、ホルモン療法、タイミング法、人工授精等
助成額:自己負担額の2分の1(1夫婦につき上限額10万円)
申請期限:来年3月19日(木)
○生殖補助医療
助成対象診療:採卵採精から妊娠確認までの生殖補助医療(保険診療分)
助成額:自己負担額の2分の1(1クール(採卵採精~妊娠確認)につき上限額20万円)
※治療開始時の妻の年齢により、助成可能回数が異なります。
申請期限:1クール終了日の属する月の末日から6カ月以内
問合せ:保健センター
【電話】76-1133
■帯状疱疹定期予防接種
接種期間:来年3月31日(火)まで
場所:市内実施医療機関
※市内での接種が困難な場合、県内の医療機関で接種できます。医療機関に確認の上、希望日の2週間前までに、保健センターへ申請してください。
内容:対象者へ4月中旬に通知(有効期限は来年3月末)。通知に記載の医療機関で予約のうえ、接種してください
対象:以下のいずれかに該当する人
・令和7年4月2日~令和8年4月1日に、65・70・75・80・85・90・95・100歳(今年度のみ、100歳以上含む)になる
・60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害(身体障害者手帳1級相当)がある
費用:ワクチンの種類で個人負担金が異なります
・生ワクチン「ビケン(R)」(1回接種)…2500円
・組換えワクチン「シングリックス(R)」(2回接種)…1回6500円
その他:
・詳細は市HP(本紙QRコード)参照
・接種は、法律上の義務はありません。効果や安全性を理解した上で、接種を判断してください
・既に生ワクチン(ビケン(R))を1回接種済みの人が、組換えワクチン(シングリックス(R))を接種する場合、医師と相談のうえ、検討してください
問合せ:保健センター
【電話】76-1133
■食育メイト養成講座(1期)
食生活を中心とした健康づくりボランティアの養成講座。講義や調理実習で学びます。
日時:6月16日(月)・30日(月)、7月14日(月)・28日(月)午前9時30分~午後1時30分頃(全4回)
講師:管理栄養士、保健師等
対象:受講後に食育メイトとして活動可能な市内在住者
定員:16人(抽選)
費用:1600円(調理実習材料費)
場所・申込み:5月12日(月)~23日(金)に本紙QRコードか、申込書を持参又は電話で保健センター(【電話】76-1133)へ