- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県江南市
- 広報紙名 : 広報こうなん 令和7年3月号
■中学生と議会との意見交換会を開催しました
市議会では、市民の皆さんから直接ご意見やご提案を頂き、議会として積極的な政策提言を行うため「市民と議会との意見交換会」を開催しており、令和6年度においても中学生の皆さんと意見交換を行いました。
この中学生との意見交換会は、開かれた議会運営への取り組みの一つとして、令和3年度より実施してきましたが、本年度は、主権者教育を一層推進する観点から、初めての試みとして、市役所に市立中学校5校の生徒の皆さんをお招きし、議場を見学した後、委員会室で、中学校ごとに分かれ「私たちが思い描く住み続けたくなるまち江南」をテーマに議員と意見交換を行いました。
意見交換の後は、その内容を議場において発表していただき、未来を担う、若い中学生の皆さんから、素直な思い、意見、要望を聞くことができました。参加した中学生からは、「意見交換会に参加し、市政を身近に感じられ、江南市について関心を持てたので良かった」などの感想があり、大変有意義な機会となりました。
◎中学生と議会との意見交換会の様子は、江南市議会YouTubeでも配信しています。
■各中学校の意見交換の内容は次のとおりです。
▽古知野中学校
参加人数:4人
主な意見・考えなど:
・藤花ちゃんの人気を高め、藤花ちゃんのクッキーなどを藤花ちゃんショップとして売店で出してはどうか。
・5月7日の江南の日にコナンとコラボして、藤花ちゃんを県や市に呼びかけたりして、江南市自体の人気や藤花ちゃんの人気を高めたい。
・市内のショッピングモールのクレープ屋で、土日は人が多く並んでいることがあるので、いろいろな場所に同じような人気の出る場所を増やすといいと思う。
・江南駅で毎年冬にイルミネーションが行われているが毎年同じなので、イルミネーションを年ごとに変わるようにすればいいと思う。さらに面白いイルミネーションにするために、藤花ちゃんの形をかたどったものや動くイルミネーションなどを作ればいいと思う。
・イルミネーションの内容を市民からアンケートを取り、やってほしいものを設置すればいいと思う。また、子どもも楽しめるよう、イルミネーションでケンケンパができるような遊び場を作るといいと思う。
・毎年花火大会に流す曲を募集しているが、他に花火の絵柄とかを募集したらいいと思う。
・給食の白米の残渣が問題と考える。そのため、給食でふりかけを提供するか、持参を許可してほしい。
▽布袋中学校
参加人数:6人
主な意見・考えなど:
・布袋駅の東側の広場をイルミネーションで鮮やかにしたり、プロジェクションマッピングを使い、さらに鮮やかに、そして盛り上がったりする広場になるようにしてほしい。
・フラワーパーク江南で環境学習を促進し、子どもたち、中学生により環境の大切さというものが、伝わるような活動をしてもらいたい。
・すいとぴあ江南の広場や布袋駅の広場で、救急車や消防車、そして、屋台などを使い、職場体験ができるというイベントをしてほしい。
・図書館という堅苦しい印象のあるtoko+toko=laboを、さらに楽しく、盛り上げていくため、スポーツ観戦などといった、イベントをしたらいいと思う。
・中学生や小学生はよく自転車を使うので、駅周辺などに無料の自転車置き場などを造り、さらに自転車での移動が快適になるような環境ができるといいと思う。
・バスなどの値段を、例えば子ども料金で1回乗ったら、値段が200円までといった、安くなるような提案をし、さらにバスの利用を広めていけばいいと思う。
・江南市には公園は多くあるが、その多くではあまりボールが使えないというような印象がある。そこで、中央公園などでボールが使えるようにしたり、二子山の余っている土地でサッカーコートやテニスコートなどのボールパークを造ったりしてほしい。