くらし City Infomation【まちのおしらせ】(1)

■市政功労者を表彰
6月2日に市制71周年記念式を行い、本市発展のためご尽力された23人の方に、市政功労表彰を行いました。受賞者は次の方々です。(敬称略)
※詳細は本紙PDF版10ページをご覧ください。

■7月は児童扶養手当の支払月
児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定と児童の健全育成のための手当です。
7月は支払月のため、金融機関で振り込みをご確認ください。
支払日:7月11日(金)
支払対象期間:5、6月分

問合せ:こども未来課
【電話】(内線215)

■7月1日から令和7年度国民年金保険料の免除・納付猶予申請の受け付けが始まります
所得が少ないなどの理由で国民年金保険料を納めることが難しい方は、保険料の免除申請ができます。50歳未満の方は、納付猶予を申請することもできます。受け付けた申請書は、日本年金機構に送付され、前年所得などを基に審査されます。
免除の承認を受けた場合は、承認期間の保険料の全額または一部(4分の1、半額、4分の3)の納付が免除されます。納付猶予の承認を受けた場合は、承認期間の保険料の全額が猶予されます。
▽令和7年度免除・納付猶予の承認期間
7月~令和8年6月

▽承認を受けた場合
全額または一部の免除の承認を受けた期間は、老齢基礎年金を受けるために必要な受給資格期間に算入されますが、全額納付したときに比べ、将来受け取る年金額が少なくなります。
納付猶予の承認を受けた期間は、老齢基礎年金を受けるために必要な受給資格期間に算入されますが、年金額には反映されません。

▽追納
免除、猶予が承認されたことによって減額される年金受取額を補うために、追納制度があります。承認期間の保険料について、10年以内であれば、後から納めること(追納)ができます。ただし、3年度目以降に追納すると当時の保険料に加算金が付きます。

▽手続きに必要な物
・本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
・失業を理由とする場合は、失業を確認できる物(雇用保険被保険者離職票の写し、雇用保険受給資格者証の写しなど)
※過去の年度の申請は、申請時点の2年1カ月前の月分まで可能です。

問合せ:
保険年金課【電話】(内線235)
一宮年金事務所(【電話】0586-45-1418)

■後期高齢者医療資格確認書を送付します
被保険者証・資格確認書の有効期限は7月31日(木)です。7月中旬にマイナ保険証をお持ちであるかどうかに関わらず、全ての方に資格確認書(青色)をお送りしますので、氏名などを確認し、8月からお使いください。なお、有効期限が経過した被保険者証・資格確認書は、市役所保険年金課に返却するか、個人情報が読み取れないよう裁断して破棄してください。

問合せ:
・制度に関すること…あいち後期高齢者医療コールセンター(【電話】0570-011-558 午前8時45分~午後5時15分)
・送付に関すること…保険年金課【電話】(内線244)

■健康診査を行います
40歳以上で国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方の健康診査を行います。
対象者には6月上旬に受診券を送付しています。4月以降に新規加入し、受診を希望する方はお問い合わせください。

問合せ:
・国民健康保険特定健康診査…保険年金課【電話】(内線233)
・後期高齢者医療健康診査…保険年金課【電話】(内線244)