くらし City Infomation【まちのおしらせ】(3)

■戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されました。本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます(本籍地が江南市の場合、8月上旬予定)。
▽届け出が必要な方
通知した振り仮名に誤りがある方
※早期に振り仮名の記載を希望する場合も届け出ができます。

問合せ:市民サービス課
【電話】(内線223)

■フードドライブを行います
フードドライブとは、賞味期限内にもかかわらず、家庭で保管されたままになっているもったいない食品を、フードバンクに寄付する活動です。寄付した食品は、支援を必要とする人達に無償で届けられます。
日時:8月18日(月)~22日(金)午前8時30分~午後5時15分
場所:環境事業センター、市役所環境課
寄付できる食品:米(玄米)、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、乾物(パスタ、うどん、そばなど)、菓子(乳幼児用も可)、調味料、飲料
寄付できない食品:賞味期限が明記されていない・切れている・1カ月を切っている食品、開封されているもの、生鮮(生肉、魚介類、生野菜)・冷凍・冷蔵食品、アルコール類(ノンアルコール飲料を含む)、医薬品、医薬部外品、医療用医薬品
その他:米など重量のあるものを大量に寄付する場合は、事前にご連絡ください。

問合せ:環境事業センター
【電話】(内線407)

■ふれあい収集を行っています
ごみ出しが困難な高齢者などを対象に、分別ごみ(資源ごみなど)の戸別収集を行います。
対象世帯:次のいずれかに当てはまる1人暮らし世帯または同居者全員が次のいずれかに当てはまる世帯
※自分で地区の資源ごみ集積場所まで持ち出すことができず、身近な人などの協力が得られない世帯に限ります。
・介護保険法に基づき、要介護の認定を受けている方
・身体障害者1~3級(3級は肢体不自由、視覚障害に限る)の認定を受けている方
・精神障害者1級の判定を受けている方
・知的障害療育手帳A判定を受けている方
申込:申込書(環境課、環境事業センター(和田町旭181)市ホームページに用意)、世帯全員の介護保険証または各手帳の写しを環境課または環境事業センターへ。
※申し込みは親族や介護に関わる方なども可能です。
※収集開始までに訪問調査(申込者の立ち合い)を含め1カ月ほどかかります。

問合せ:環境事業センター
【電話】(内線407)

■中退共の退職金制度
事業主が中退共と退職金共済契約を結び、掛け金を支払うことで、従業員が退職したときは中退共から退職金が直接支払われます。
制度の特色:
・新規加入や掛け金増額の場合、掛け金の一部を国が助成します。
・掛け金は全額非課税で手数料もかかりません。
・外部積み立てで管理が簡単です。
・パートタイマーや家族従業員も加入できます。
申込:申込書(金融機関などに用意)を金融機関などへ。

▽市の補助制度
退職金共済制度の普及・加入促進のため、市内に事業所を有する事業主が、退職金共済契約を新規に締結し、当初12カ月間の掛け金を納付した場合、掛け金の一部を補助します。

問合せ:
・中退共について…独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部(【電話】03-6907-1234)
・市の補助制度について…商工観光課【電話】(内線337)

■事業者向け事業承継個別相談会
事業承継の悩みに対応する相談窓口です。事業承継は早めの準備や計画的な取り組みが大切です。相談内容の秘密は厳守します。
日時:9月17日(水)(1)午前10時~11時(2)午前11時30分~午後0時30分(3)午後2時~3時(4)午後3時30分~4時30分
場所:市防災センター2階研修室1
相談員:県事業承継・引継ぎ支援センター
対象者:市内事業所経営者・後継者
定員:各回1社(抽選。後日結果をお知らせします)

申込・問合せ:9月3日(水)までにウェブ申込または申込書(商工観光課、市ホームページに用意)を直接商工観光課へ
【電話】(内線337)

■平和祈念の黙とう
戦没者や原爆死没者の慰霊と平和への祈りを込め、家庭や職場などで黙とうを捧げましょう。
・8月6日(水)午前8時15分(広島市への原爆投下時刻)
・8月9日(土)午前11時2分(長崎市への原爆投下時刻)
・8月15日(金)正午(終戦記念日)

問合せ:生涯学習課
【電話】(内線397)

■平和祈念戦没者追悼式
過去の戦争で犠牲になられた戦没者に対し、追悼式を行います。戦没者遺族や一般市民の方も参列できます。
日時:8月8日(金)午前10時~
場所:Home and nicoホール小ホール

問合せ:地域ふくし課
【電話】(内線456)