- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県江南市
- 広報紙名 : 広報こうなん 令和7年8月号
■市税などの納付は口座振替をご利用ください市税などの納付は、便利で安心・安全な口座振替をお勧めしています。
口座振替は預金口座から自動的に納付できるため、納めに行く時間と手間を省くことができ便利です。
口座振替を希望する方は、市役所や市内の金融機関などでお申し込みください。
問合せ:収納課
【電話】(内線271)
■後期高齢者医療 コールセンターのご案内
県後期高齢者医療広域連合は、後期高齢者医療の保険料と資格確認書に関するコールセンターを開設しています。保険料の算定方法や病院窓口での負担割合などは、コールセンターへお問い合わせください。
市から後期高齢者医療保険料額決定通知書を8月中旬ごろに郵送します。納付方法など納付に関する相談は、保険年金課へお問い合わせください。
コールセンター:0570-011-558
時間:午前8時45分~午後5時15分
その他:コールセンターは受信専用です。還付金の案内や口座を指定して振り込みをさせたり、金融機関のATMの操作を指示したりすることはありません。
問合せ:
県後期高齢者医療広域連合(【電話】052-955-1223)
保険年金課【電話】(内線478)
■がん患者のアピアランスケアを支援します
がん治療による頭髪の脱毛や乳房の切除など、外見の変化を補完する医療用補整具購入費の一部を補助します。
対象者:江南市に住民登録があり、がん治療を行った方
補助対象経費:
(1)脱毛などによるウィッグの購入費
(2)手術による乳房の変形に伴う乳房補整具の購入費
補助額:購入金額の2分の1
補助限度額:(1)(2)それぞれ2万円
申請期限:購入した翌日から1年以内
その他:(1)(2)それぞれ申請は1回のみ
問合せ:保健センター
(【電話】56-4111)
■若年がん患者の在宅療養を支援します
若年がん患者の方が、住み慣れた自宅で最期まで自分らしく安心して日常生活を送ることができるよう、在宅サービス利用料などの一部を補助します。
対象者:江南市に住民登録のある40歳未満で、回復の見込みがないと診断されたがん患者の方
補助額:サービス利用料などの9割相当額
補助限度額:月額5万4000円
※他の制度で同様の助成や給付を受けている場合を除く。
※サービス利用前に申請してください。
問合せ:保健センター
(【電話】56-4111)
■介護保険サービスを利用する方の負担を軽減します
(1)施設入所者の食費・居住費(滞在費)の負担額を軽減
介護保険施設の入所者や、短期入所サービスの利用者の食費・居住費(滞在費)は、全額利用者負担となりますが、次の全てに当てはまる場合は負担額を軽減します。なお、合計所得金額と年金収入額の合計により、軽減額が異なります。
・世帯全員と配偶者が市町村民税非課税の方
・預貯金などの金額が一定金額以下の方
(2)社会福祉法人が行う介護サービスの利用者負担を軽減
次の全てに当てはまる方は、社会福祉法人が行う介護サービスの負担額が軽減される場合があります。
・市町村民税非課税世帯で、年間収入が単身世帯で150万円(世帯員が1人増えるごとに50万円加算)以下の方
・預貯金などの金額が単身世帯で350万円(世帯員が1人増えるごとに100万円加算)以下の方
・日常生活に使う資産以外に活用できる資産がない方
・負担能力のある親族などに扶養されていない方
・介護保険料を滞納していない方
その他:(1)(2)とも申請が必要です。
問合せ:介護保険課
【電話】(内線434)
■介護保険負担割合証を送付しています
7月に要支援・要介護認定を受けている方と事業対象者へ介護保険負担割合証を送付しています。介護サービス利用時の自己負担の割合(1~3割)を記載していますので、氏名、住所、負担割合などを確認し、ケアマネジャーやサービス提供事業所にご提示ください。
有効期間:8月1日(金)~令和8年7月31日(金)
問合せ:介護保険課
【電話】(内線434)
■マイナンバーカード(電子証明書)の更新について
マイナンバーカードは発行から10回目の誕生日(未成年の方は5回目の誕生日)、電子証明書は発行から5回目の誕生日が有効期限です。有効期限の約3カ月前から順次、有効期限通知書が送付されますので更新の手続きをしてください。
問合せ:市民サービス課
【電話】(内線221)