- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県小牧市
- 広報紙名 : 広報こまき 令和7年4月号
■令和7年度の主な事業
◆安全・環境
▽災害時の体制強化
・大規模災害が発生した際に災害ボランティア支援センターを市民会館に開設できるよう通信回線等の整備を実施
▽地域防犯カメラ等設置費補助金
・道路などの公共空間を撮影する防犯カメラを設置する区を対象に交付する補助金を大幅に引き上げ
▽生ごみ処理機器購入費補助金
・令和7年度限定で、補助率・限度額を大幅に引き上げ
[生ごみ処理機]
・補助率…70%
・上限額…70,000円
[堆肥化容器]
・補助率…70%
・上限額…7,000円
▽(新)燃やすしかないごみ
(分別がんばったけどこれ以上はリサイクルできないごみ)
・燃やすごみの名称を変更
・指定袋をバイオマスプラスチック原料配合の環境負荷を軽減するものへ変更
▽消防団車庫の建設
・消防団第2分団の車庫を大字西之島地内へ移転
・敷地内に耐震性の防火水槽を設置
▽再生可能エネルギーの普及促進
・自治体で全国初の廃棄物コーディネーター、再生事業者、電力供給会社と市の4者で締結した「食品リサイクルを中心とした脱炭素化及び資源循環の推進に関する連携協定」に基づき、市内での食品リサイクルの推進およびごみの減量化をするとともに、電力の地産地消を推進
▽カーボンニュートラルの実現
・市内の温室効果ガス排出量を削減するため、公共施設の照明をLED照明へ更新
・市内の住宅等に再生可能エネルギーなどを導入する市民に対し、設置費用の一部を補助
◆環境コラム
▽7年連続リサイクル率 第1位 (県内38市のうち)
剪定枝のリサイクルやこども服リユース事業などの施策に積極的に取り組んでいます。
また、令和6年4月から資源としてプラスチック製品を回収するなど、更なるごみの減量化に努めます。
◆健康コラム
▽「ヘルスラボ・こまき」で健康づくり
こどもからシニア世代まで、それぞれのライフステージにあった健康づくりやフレイル予防を推進します。
◆健康・福祉
▽(新)5歳児健康診査の実施
・新たに5歳児を対象に、成長・発達等を保護者と確認し、特性に合わせた適切な支援が受けられるよう健康診査を実施
▽帯状疱疹予防接種費用の助成
・65歳の方を対象に定期接種を開始
(経過措置として65歳以上の方は段階的に対象)
・50歳以上の方を対象にワクチン接種費用を助成
▽(新)eフレイルナビの導入
・スマートメーターの電気使用量をAIが分析し、フレイルリスクの高いひとり暮らし高齢者を検知
[eフレイルナビの流れ]
高齢者宅 ⇒ AI ⇒ 市役所
▽不妊不育治療等の助成
・一般不妊治療、不育症治療の助成に加え、新たに生殖補助医療に要する費用を助成
[各助成の上限額]
一般不妊治療助成…年50,000円
(新)生殖補助医療助成…1回100,000円(条件あり)
不育症治療助成…1回150,000円
▽(新)電子カルテ・健診予約システムの整備
・乳幼児健康診査で使用するカルテの電子化とWEB予約・問診システムを構築
▽(新)介護支援専門員の確保
・介護支援専門員に対し資格取得や資格維持に必要な研修受講料を負担した市内の事業者に、負担額を補助
◆文化・スポーツ
▽第20回アジア競技大会の準備
・令和8年秋に開催予定の第20回アジア競技大会のバレーボール競技会場となるパークアリーナ小牧の改修工事を実施
▽(新)南スポーツセンターの改修
・夏場の武道館に冷風機を設置
・屋外トイレの和式便器を洋式便器に改修
▽第60回全国史跡整備市町村協議会大会の開催
・史跡名勝や天然記念物、重要文化的景観を有する全国600を超える自治体で構成される協議会の全国大会を愛知県内で初めて開催
▽史跡小牧山の整備
・史跡小牧山主郭地区において歴史館南東側の石垣を復元する史跡整備を実施
◆教育・子育て
▽(新)小中学校の体育館空調機設置
・市内小中学校の体育館にリース方式で空調機を設置
▽学習支援「駒来塾」の充実
・十分な学習環境に恵まれない中学生を対象に、元教員などのボランティアの協力を得て、学習支援を実施
・新たに南部地区に1教室を開設し、市内5地区で学習支援を実施
▽保育園の受入枠の拡充
・令和7年度開園を目指し、中部地区に小規模保育事業所を3施設整備
・令和8年度開園を目指し、北部学校給食センター北側に私立保育園を整備
▽ひとり親家庭の支援
・養育費の取り決めにかかる費用の助成に加え、養育費請求に関する弁護士費用も一部助成
▽出会い・結婚支援
・結婚を希望する方の出会いの機会づくりを目的としたイベントの開催
・結婚にかかる経済的な不安を抱える若年世代に対して、一定の所得以下の新婚世帯を対象に支援
▽(新)高校生等の社会参画の推進
・高校生等が身近な課題や関心事についてプロジェクトを立ち上げ、意見表明や社会参画を通して地域や社会に主体的に関わる意識を醸成
▽(新)学校再編の推進
・篠岡地区、北里地区、巾下地区の3地区において、地区別の学校再編計画を策定
・学校施設整備のための基本構想・基本計画を策定
▽(仮称)第一こども園の建設
・第一幼稚園の解体工事および(仮称)第一こども園の建築工事を実施
▽乳児健康診査の充実
・生後1か月頃の乳児を対象に、発育状況や栄養状態・身体異常の早期発見等ができるよう健康診査を充実
▽米野小学校の改築
・米野小学校の改築工事を実施
※詳しくは本紙10ページから12ページ、またはPDF版をご覧ください。