くらし 情報コーナー~お知らせ(2)

■高齢者交流サロン活動費補助金を交付しています
新たに高齢者の交流のためのサロンの立ち上げを考えている住民主体によるボランティア団体等に上限10万円、現在すでに実施している団体の運営費には上限3万円を交付します。
地域住民の憩いの場として、月1回以上定期的に開催する予定または開始しているサロン活動で65歳以上の介護認定要支援者等の受け入れを可能としている場合、補助の対象です。
申請方法等詳細は問い合わせください。

問合せ:長寿介護課長寿福祉グループ
【電話】38-5811

■確定申告した所得・控除など計算誤りや申告漏れに気がついたら
確定申告した所得・控除等の計算誤りや申告漏れに気がついた場合、申告内容を訂正することができます。

▽申告期限内の場合
令和6年分確定申告の場合、2月17日(月)から3月17日(月)までの期間内であれば申告書を提出しなおすことができます。最後に提出された申告書を正式なものとして取り扱います。

▽申告期限後の場合
申告期限後は、小牧税務署で申告内容の訂正ができます(要予約)。また、スマートフォンとマイナンバーカードで国税庁ホームページ内の「確定申告書等作成コーナー」から、修正申告書や更正の請求書を作成することができます。
※還付申告は5年間遡って申告ができますが、納付になる場合は申告期限後になると別途過少申告加算税等がかかることがあります。
詳しくは、国税庁ホームページを確認するか、小牧税務署に問い合わせください。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:
この記事に関すること…税務課市民税グループ【電話】38-5806
確定申告について…小牧税務署【電話】0568-72-2111

■フードドライブへのご協力ありがとうございました
1月27日(月)から2月2日(日)までの期間、各家庭で余った食品を持ち寄り、それを必要とする人々や施設等に寄付をする「フードドライブ」を実施し、市役所および清掃事務所で食品を受け取りました。
実施期間中、米類3点で12kg、その他(缶詰、レトルト食品、乾物、お菓子、飲料等)612点で156.5kgの食品を提供いただきました。
提供いただいた食品は、NPO法人等を通じて生活困窮者等の支援に使われ、また、食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)の削減にもつながりました。

問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808

■3月は「自殺対策強化月間」です
毎年3月は、就職や転勤、転居など生活環境が大きく変化する時期であり、自殺者が増加する傾向にあります。
大切ないのちを救うために、悩みごとはひとりで抱え込まず、こころの相談窓口へ気軽に相談ください。

問合せ:福祉課社会福祉グループ
【電話】38-5830

■国民健康保険の手続きはお済みですか?
国民健康保険の加入や脱退には手続きが必要です。手続きのない状態で、加入脱退の処理は原則されません。次に当てはまる場合は、忘れずに手続きしてください。
なお、健康保険は自身が病院等を受診する予定がなくても加入する必要があります。

▽加入手続きが必要な場合
・職場の健康保険を喪失した場合
・健康保険の扶養認定からはずれた場合
・転入した場合 など

▽脱退手続きが必要な場合
・職場の健康保険に加入した場合
・健康保険の扶養認定がされた場合
・転出した場合 など

問合せ:市民窓口課国保年金グループ
【電話】38-5833

■住民票の写し・印鑑登録証明書および税証明書はコンビニエンスストア等で取得できます!
マイナンバーカードを所有している人は、住民票の写し・印鑑登録証明書および税証明書をコンビニエンスストア等で取得できます。例年3月、4月は市役所窓口が大変混雑しますので、ぜひ利用ください。
利用可能店舗:全国のコンビニエンスストアなどマルチコピー機が設置されている店舗
利用時間:午前6時30分~午後11時(システムメンテナンス時を除く)
手数料:1枚200円
手続方法:マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォンをマルチコピー機にかざし、4桁の暗証番号を入力してください。

問合せ:
市民窓口課窓口グループ【電話】38-5807
税務課収納グループ【電話】38-5806