くらし 〔おしらせ〕生活(2)

■下水道を正しく使いましょう
▼下水道接続にご協力を!
下水道は、私たちの家庭などから出る生活排水をきれいにして川や海に戻し、快適な生活環境をつくるとともに、海や川を汚染から守るための大切な施設です。
下水道を使える区域でまだ接続をしていない方は、接続にご協力ください。

▼異物を流さないで!
下水道施設へ異物が流入すると、排水管の詰まりや故障の原因になり、適切な汚水処理ができなくなります。排水口に油や野菜くずを流さないでください。トイレに、トイレットペーパー以外のものを流さないでください。

問い合わせ:下水道課
【電話】23-3525

■環境保全型農業直接支払補助金の受付
対象:国の定める「環境保全型農業直接支払交付金」に記載されている取り組み(令和6年度実績…カバークロップ、堆肥の施用)
対象:販売農業者団体
申込締切:6月13日(金)
その他:新規申請の方は事前相談をしてください。

問い合わせ:農政課
【電話】27-7275

■経営所得安定対策等交付金制度の受付
内容:水田で主食用米以外へ転換する取り組みに対して支援(令和6年度実績…飼料用米、WCS、麦、飼料作物、野菜など)
対象:上記の内容に取り組む販売農家
受付期間:5月1日(木)~6月13日(金)
その他:新規申請の方は事前相談をしてください。

問い合わせ:農政課
【電話】27-7275

■農畜水産業の短期就労者受入れを希望する経営者
対象:市内で事業を行っている農畜水産業経営者
内容:繁忙期に労働力を確保したい農畜水産業経営者の皆さんのために、求職者などに対して、短期労働(就労期間1ヵ月以内)の情報を提供
申込:地域職業相談室にある申込書(市HPからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、直接提出

問い合わせ:田原市地域職業相談室
【電話】24-0050

■特設人権相談所を開設
6月1日は人権擁護委員の日です。隣近所のもめごと、差別や名誉棄損、体罰やいじめ、職場でのセクハラ、DVなどの相談を受け付けます。秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。
日時:6月1日(日)午後1時30分~3時
場所:田原福祉センター1階 相談室2
費用:無料

問い合わせ:地域福祉課
【電話】23-3512

■大規模な土地取引は届け出が必要です
一定面積以上のまとまった土地取引を行う場合には、面積などに応じて届け出が必要です。

▼契約前に必要な届け出
対象:市街化区域に属する5000平方メートル以上の土地取引に際し、土地を譲り渡そうとする人
届け出時期:土地売買契約を行う前(一定期間契約行為が制限されます)

▼契約後に必要な届け出
対象:市街化区域に属する2000平方メートル以上の土地または市街化調整区域に属する5000平方メートル以上の土地取引に際し、土地を譲り受けた人
届け出時期:土地売買契約日を含め2週間以内

問い合わせ:街づくり推進課
【電話】23-3535

■大規模な開発行為は事前協議が必要です
市内で開発行為(※)を行う場合は、土地の秩序ある利用と保全を図るため、事前に市との協議が必要です。
※開発行為:住宅用地、工場用地、ゴルフ場用地、太陽光発電施設用地などの造成、土石の採取、鉱物の採掘、水面の埋め立てまたは干拓、しゅんせつ、廃棄物の埋め立て、その他土地の区画形質の変更
対象:市街化調整区域における開発区域面積が3000平方メートル以上1万平方メートル以下の開発行為(1万平方メートルを超える場合は、「愛知県土地開発行為に関する指導要綱」の対象)

問い合わせ:街づくり推進課
【電話】23-3535