くらし 国民健康保険の方へ(資格情報のお知らせ・資格確認書について)

現在お使いの国民健康保険被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせは、令和7年7月31日(木)をもって、一斉更新となり使用できなくなります。これからはマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を7月末までに郵送します。

※医療機関を受診する際は「マイナ保険証」または「資格確認書」をご提示ください。

■ご注意ください
「資格確認書」は今後も定期的に一斉更新を行い、新しいものを対象者に郵送しますが、「資格情報のお知らせ」は一斉更新を行いません。情報に変更がある場合は随時発行となります。紛失にご注意いただき、マイナ保険証と合わせて管理してください。

■高齢受給者証について(70~74歳の国保加入者の皆様)
現在交付している高齢受給者証も一斉更新に合わせて発行が終了となります。今後は、マイナ保険証の保有状況により「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」にご自身の負担割合が記載されたものが交付されます。どちらについても負担割合が変更となった際には都度郵送いたします。

▼マイナ保険証を使うメリット
・過去に処方された薬や特定健診などのデータが連携されるため、より良い医療が受けられる
・救急搬送中の適切な応急処置や、病院の選定、搬送先の病院で活用される
・マイナポータルで医療費通知情報が確認できる
・突然の手術、入院でも高額支払いが不要になる など

この他にも、日常生活で利用できるケースが広がっています。ぜひ、ご利用ください。
※国民健康保険の資格取得・喪失の届出は保険証の廃止後も必要です。

■後期高齢者医療資格確認書について
(75歳以上・65歳以上で一定の障害をお持ちの後期高齢者医療加入の皆様)
令和7年7月31日(木)をもって、現在お使いの後期高齢者医療被保険者証、後期高齢者医療資格確認書が有効期限を迎えるため、一斉更新をします。今回の一斉更新からは令和6年12月2日をもって、保険証の新規発行は終了しているため、有効期限が令和8年7月31日までの「資格確認書」(青色)を、7月末までに簡易書留郵便で郵送します。
資格確認書が届きましたら、裏面の「住所」欄に住所を記載してお使いください。

○令和7年8月1日から
8月1日(金)以降に医療機関を受診する際は「マイナ保険証」(マイナ保険証を登録済みの方)または「資格確認書」を利用してください。
※令和6年度に限度額適用認定証・減額認定証(白色)が交付されている方は、資格確認書に限度区分が記載されます。

○制度に関する質問
あいち後期高齢者医療コールセンター【電話】0570-011-558
午前8時45分~午後5時15分まで
土日祝、年末年始(12月29日~翌年1月3日)は除く
※7月12日~8月31日は土日祝も開設

○後期高齢者医療保険に関する質問
保険年金課【電話】23-3514

問い合わせ:保険年金課
【電話】23-2149