くらし 〔おしらせ〕生活(2)

■井戸水を飲用に使用している皆さんへ
井戸水の使用は、使う人が自分自身で井戸などの施設や水質の管理を行う必要があります。
・井戸などの施設とその周辺の点検・清掃を行い、清潔に保ちましょう。
・井戸水の色、濁り、におい、味に異常がないか確認しましょう。
・井戸水は塩素消毒や煮沸をしましょう。
・年1回以上、水質検査を受けましょう。
井戸水の水質が良好であっても、より安心安全な生活のため、飲用水には水道水の利用をお勧めします。

問い合わせ:環境政策課
【電話】23-3541

■精神保健福祉家族教室
精神疾患のある方が将来安心して暮らせるように、家族向けの教室を開催します。
対象:精神疾患のある方のご家族および支援者
日時:11月23日(日)午後2時~3時30分
場所:豊川保健所大会議室
内容:
(1)講演「親なきあとを専門家と共に考える」(講師…日本福祉大学福祉経営学部教授 青木聖久氏)
(2)精神障害者地域家族会の紹介
定員:30名(先着順)
参加料:無料
申込:電話またはFAXにて

問い合わせ:豊川保健所
【電話】(0533)86-3626【FAX】(0533)89-6758

■令和7年度後期市民カレッジ
場所:田原文化会館、田原福祉センター他
申込:初回開催日3週間前までに本紙QRコード・電話・メール・FAXにて(メール・FAXの場合、講座名・氏名・年齢・住所・電話番号を明記)
※抽選、別途受講料あり

問い合わせ:生涯学習課
【電話】23-3635【FAX】22-3811

■9月10日(水)は「下水道の日」
▼下水道接続にご協力を!
下水道は、私たちの家庭などから出る排水をきれいにして川や海に戻し、汚染から守るための施設です。
下水道を使える区域で、まだ接続をしていない方は、市HPに掲載されている指定工事店にご相談の上、接続にご協力ください。

▼異物を流さないで!
下水道施設へ異物が流入すると、故障の原因になり、適切な汚水処理ができなくなります。水洗便器にトイレットペーパー以外のものを流さないようにしましょう。

問い合わせ:下水道課
【電話】23-3525

■寄付
次の方からご寄付をいただきました。
・7月8日、岐阜聖徳学園大学 川上紳一様から理科教育の充実のため、市内4中学校へ火山灰鉱物セット24個。
・7月15日、匿名希望の方から教育環境充実のため田原中学校へ冷水機(ウォータークーラー)1台。
・7月17日、柏木孝一様と株式会社管建代表取締役社長 水口宏様から連名で、災害用備品としてベンチベッド5台。
※個人の寄付は本紙をご覧ください