- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県南知多町
- 広報紙名 : 広報みなみちた 2025年4月1日号 No.1075
■地域と個人の防災力UP↑
◆自主防災会への補助
令和6年度、本町では各地区自主防災会が行う「活動」「資機材購入」「避難路整備」に対して補助を行い、地域防災力の向上を図りました。
また、住民の皆さんは、積極的に防災訓練等に参加し、自助・共助の力を高めましょう。
◇令和6年度の補助実績と補助内容
西村区:補助金を利用してソーラー式のモバイルバッテリーを購入
片名区:補助金を利用して刈払機を購入し、避難路の整備を実施
◆地域防災リーダー養成講座を開催しました
2月15日に自主防災体制の強化を図ることを目的とした、地域防災リーダー養成講座を開催しました。今年度は「災害時の“ふくし”を考える」をテーマに開催し、37名が受講されました。
◇「災害時の“ふくし”を考える」
午前は知多南部自立支援協議会の出口氏、柳原氏を講師とし、障がいのある方について、避難所で困ることやできること、災害時前にできることをグループで考えました。グループ発表では、障がいのある方自ら防災訓練に参加してもらうことで、考える機会を作るとよいなどの意見がでました。
◇能登半島地震、避難所で何が起きていた
午後は愛知県災害対策課の佐藤氏、消防保安課の町田氏を講師とし、当時の避難所の様子や課題について講義をしていただきました。
また、町防災交通課の戸田副主幹を講師とし、災害関連死を防ぐために「きづく力」をつけるためのグループワークを行いました。グループ発表では、定期的に見回りを行う、相談スペースを設ける、イベントやレクリエーションの機会をつくるなどの意見がでて、避難所生活で困っていることを自ら発信できない人に「きづく」具体的な方法を共有できました。
問合せ:防災交通課
【電話】内線223