- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東栄町
- 広報紙名 : 広報とうえい 2025年11月号
■初活動報告
「東栄町体験交流館のき山学校」で活動している地域おこし協力隊の神谷貴久です。活動内容(ミッション)としましては「体験企画を考案し、その企画のインストラクターとなる」です。ざっくり言いますと「のき山学校をもっと地域の方に知っていただき、気軽に利用して楽しんでいただこう!」ということです。
地域おこし協力隊となり、1カ月半になります。今現在目に見えた活動実績はございませんが、実は目につかない所で地味な作業をコツコツと進めております。
8月に配属されてまず手を付けたのは、敷地内の草刈りや植木の手入れ、育ち過ぎた木の伐採などの「植栽管理」です。植木や植物の手入れなど、これまで全く経験の無いことですが、廃校を利用した施設とあって、長年育った様々な植物がたくさんあり、その手入れを怠ると大変な状態となってしまいます。校舎の歴史と共に成長してきた植物を、効率的に手入れし美観を維持するための管理方法は、今後における重要な課題の一つです。
この歳で、この様に全くの未経験のことをするにあたり、まず自分でも色々と調べていますが、地域のご年配の方々からの色々なアドバイスを聞かせていただき大変助かっていますし勉強にもなります。
こんな些細なことでもコミュニケーションがとれるのは東栄町のような小さな町ならではだと感じております。「不便だから住みにくい」と若い頃はそう感じ、18年間育った東栄町を飛び出していきましたが「不便だけど住みやすい」、そんな町になっていけたらなと思い数十年振りに帰って参りました。
のき山学校に併設しております飲食店「Cafeのっきぃ」でたまにお手伝いもしておりますので、お時間がございましたら是非お越しください。おしゃべりは得意ではないですが何気に好きですので、ご来店の際はお声がけください。
残念ながらこの記事をお読みの頃には開催済みですが、10月11日、12日、13日の3日間、のき山学校で開催される体験校交流イベント「のき山市」で様々な体験企画のサポートをいたします。
今後は私考案の体験企画も発信してまいりますので、その際は是非足をお運びいただき「体験交流館のき山学校」を地域の皆様に楽しんでいただけたら幸いです。
※今回の記事は初校で文字数が多くなってしまいましたので、全文をHPに掲載します。簡単な自己紹介も書いてありますのでご覧ください。
問合せ:のき山学校
【電話】76・1722
