くらし NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(1)

◆フェニックス通り駐車場の民営化について
フェニックス通り駐車場は、4月1日(火)から民営化しました。
3月31日までに発行した旧回数駐車券は、9月30日(火)まで使用できます。また、来年3月31日(火)まで新回数駐車券との交換も可能です。

◇駐車料金はこれまでと同じです

◇旧回数駐車券の取り扱い
使用期間:4月1日~9月30日(火)
交換期間:4月1日~来年3月31日(火)
※24時間受け付け
交換場所:ホテル津センターパレス フロント
※旧50円券は2枚で新100円券と、4枚で新200円券と交換できます。旧50円券1枚での交換や現金払い戻しはできません。
※旧回数駐車券はお城東駐車場やアスト駐車場で使用できます。
※交換に係る手数料はかかりません。

問合せ:商業振興労政課
【電話】229-3225【FAX】229-3335

◆津市民文化祭 参加者・作品募集
文芸部門と美術部門の参加者・作品を募集します。開催時間や費用、申し込み方法など詳しくは、市ホームページ、または文化振興課・各総合支所地域振興課・各公民館等にある募集要項をご覧ください。

◇文芸部門

場所:橋北公民館研修室A(アスト津4階)
費用:(1)は1,000円(投句時に定額小為替を同封、または現金書留にて送金。雑詠のみの参加は当日徴収)、(2)~(4)は500円(当日徴収)
申し込み:募集要項を確認し、申込書を(1)(2)は各団体へ、(3)(4)は文化振興課へ
※作品は未発表のものに限る。応募者多数の場合は抽選

◇美術部門

場所:津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)
※映像展は、津リージョンプラザ2階第1会議室
申し込み:募集要項を確認し、申込書を文化振興課へ

問合せ:文化振興課(津リージョンプラザ)
【電話】229-3250【FAX】229-3344

◆住まいの耐震化のススメ
いつ発生してもおかしくないといわれている南海トラフ地震。来たるべき地震に備え、住まいの耐震化に取り組みましょう。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

※交付決定前に契約・着手したものは補助金の対象外です。

問合せ:建築指導課
【電話】229-3187【FAX】229-3336

◆家具を固定して住まいの防災対策を!
◇家具等転倒防止対策啓発事業
自らが居住する住宅で、地震などによる家具等の転倒を防止するための固定金具を無償で配布します。
また、65歳以上のみで構成されている世帯※1、障がいのある人※2と同居している世帯を対象に取り付け支援を無償で行っています。取り付け支援を希望する場合は配布申請の際に同時に申請してください。なお、固定金具の配布・取り付け支援は、実施年度を問わず1世帯につき1回に限り、取り付け後は実績報告が必要です。
※1 世帯構成の確認のため、住民票の写し(コピーも可)が必要です。
※2 「身体障害者手帳の等級が1~3級」「精神障害者保健福祉手帳の等級が1級」「要介護認定の区分が3~5」「療育手帳の区分がA」のいずれかに該当する人

◇家具等転倒防止対策事業補助金
自らが居住する住宅で、地震などによる家具等の転倒を防止するための固定具の取り付けに要した費用の一部を補助します。ただし、三重県木造住宅耐震促進協議会の会員で、必要な講習を終了した人などが取り付ける場合に限ります。
補助金額:補助対象経費の9/10(上限1万円)

問合せ:防災室
【電話】229-3104【FAX】223-6247

◆高齢福祉サービスのご案内
高齢者の皆さんが心身ともにいつまでも元気で、生きがいのある充実した暮らしを送れるよう、さまざまな取り組みを行っています。
◇緊急通報装置事業
一人暮らしの高齢者を対象に、緊急時に簡単な操作で通報できる装置を設置します。
◇紙おむつ等給付事業
常時紙おむつが必要な住民税非課税の高齢者に、月1回現物で支給します。
◇徘徊SOSネットワーク津
徘徊(はいかい)などの心配がある人の情報を事前に登録し、行方不明となった場合にその人の身体的特徴や服装などの情報を「協力機関」へメール配信しています。
◇日常生活用具給付等事業
一人暮らしの高齢者へ、電磁調理器、火災警報器、自動消火器を給付します。
◇配食サービス事業
調理が困難な高齢者等に栄養バランスのとれた食事を手渡しし、安否確認を行います。
◇家族介護慰労金支給事業
介護サービスを利用せず、高齢者の在宅介護を行った同居の家族に対して、慰労金を支給します。
◇はり・きゅう・マッサージ施術費助成事業
はり・きゅう・マッサージの施術を、市指定の施術所で受ける人に、助成券を交付します。
◇高齢者外出支援事業
市内に在住の高齢者を対象に、三重交通グループの路線バス、津市コミュニティバスなどで利用できるオリジナルICカード「シルバーエミカ」を交付しています。

問合せ:高齢福祉課
【電話】29-3156【FAX】229-3334