広報つ! 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
広報津がリニューアル!キャッチフレーズの“Let’s unite”には「津市のみんなで心をひとつに」という願いを込めました。この思いを形にしてくれたのは、安東小学校の皆さん。心を合わせて、きれいな「つ」を描いてくれました。 撮影日:2月17日 場所:安東小学校 撮影の様子を津市行政チャンネル〔まるっと津ガイド〕のコーナー「ワンシーン」で紹介しています。 ケーブルテレビ123chまたはYouTube…
-
くらし
津市長のメッセージ
■津市と皆さまをつなぐ新たな広報紙へギアチェンジ 津市長 前葉 泰幸 生まれ変わった新・広報津を手に取っていただきありがとうございます。ご覧の通り広報津は、今号からリニューアルしました。 デジタルメディアが普及する一方、今も多くの方に読んでいただいている紙の広報津は、津市と市民の皆さまをつなぐ大切な接点です。時代に合った、より“伝わる”広報紙とはどのようなものか。検討を重ね、皆さまにご協力いただい…
-
くらし
リニューアルしました Let’s unite 広報つ!
・市ホームページやSNSと連携し、タイムリーな情報発信を行います ・市の政策などをお伝えする特集記事の充実を図ります ・発行は月1回になりました(毎月1日) ・子育てや健康などニーズの高い情報をまとめて掲載します ・全世代にとって読みやすくなるようデザインを一新しました 「Let’s(レッツ) unite(ユナイト)」は“ひとつになろう”という意味だよ♪ 〔クイズ〕「市名」を見つけて、津市限定グッ…
-
くらし
津市公式LINEアカウントはじめました
スマートフォン等のカメラまたはLINEアプリで読み取ってください ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
令和7年度 施政方針
■津市の将来像を市民の皆さまと伴に描き、手を携えて掴(つか)み取りに行く ●高まる市政への期待津市は新たなステージへ 昨年末に大きく姿を変えた大谷踏切は、市政に関する市民の皆さま方の意識の変化を象徴するものとなりました。「ここまでできれば及第点」という評価から「もっと暮らしやすい津市に変えられるのではないか」という高い到達点に向けた期待感へと市政への関心が膨らみ、これを機に、「もっとこどもが中心と…
-
くらし
令和7年度 教育方針
■全ての子どもたちの可能性を最大限に伸ばしていく教育 ●教育振興ビジョン(後期基本計画)の重点施策 ○乳幼児期から小学校への連続した学び 架け橋期カリキュラムについて、接続期の保育や授業を見直すとともに、これまで進めてきた小中一貫教育の取り組みにつなげ、系統的・連続的な子どもの学びを保障していきます。幼児教育は、公私立の就学前施設の関係者が更に連携し、子どもたちが遊びの中で「やってみたい」から始ま…
-
くらし
覚えておこう! 防災情報の入手方法
大雨や地震による災害時は、正確な情報を得ることが生命や財産を守ることにつながります。津市ではさまざまな防災情報の伝達手段を用意していますので、事前にご確認ください。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ■同報系防災行政無線(サイレンが聞こえたら安全な場所に避難を) 屋外スピーカーから、避難指示などの緊急情報や行政情報をお伝えします。 ▽防災情報の伝達手段を使って、Jアラー…
-
くらし
津市議会定例会を開催~監査委員と各委員会委員を選任
令和7年第1回津市議会定例会が、2月19日〜3月24日の日程で開催されました。開会日に役員の選出が行われ、議会選出の監査委員として、安積むつみ議員を選任することに同意するとともに、議会運営委員、常任委員の選任が行われましたので、新しくなった津市議会の体制をご紹介します。 なお、第1回定例会における議決結果などについては「つ市議会だより第77号(6月1日発行)」でご報告します。 ■正副議長・監査委員…
-
くらし
INFORMATION1 国民健康保険制度について
国民健康保険(以下「国保」)は、会社の健康保険(健康保険組合など)や後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受けている人を除いた全ての人が加入するものです。 ■国保で医療機関にかかると保険給付が受けられます 医療機関などでマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を提示してオンライン資格確認を利用するか、有効期間内の国民健康保険被保険者証(以下「保険証」)、または国民健康保険…
-
くらし
INFORMATION2 後期高齢者医療制度のお知らせ~75歳の誕生日を迎える皆さんへ
75歳の誕生日を迎えた人は、これまで加入していた国民健康保険や被用者保険(企業などの健康保険)から脱退し、後期高齢者医療制度の被保険者になります。ただし、一定の障がいがあり、すでに認定を受けて後期高齢者医療制度に加入している人は変更ありません。 ■資格確認書を送付します 75歳の誕生月の前月に、三重県後期高齢者医療広域連合から資格確認書(8月の年次更新以降はマイナ保険証を持っている人には「資格情報…
-
子育て
子育て応援ナビ
◆子育てに関する相談は津市こども家庭センターへ 津市こども家庭センターは、こども家庭相談・こどもの居場所づくり・発達支援に関する業務を担い、妊産婦や子育て世帯、子どもへ包括的な相談支援を行っています。 また、市内10カ所の保健センターと5カ所の子育て支援センターに、こども家庭センターの「こども子育て支援拠点」を設置しています。こども子育て支援拠点では、保健師や保育士が妊娠期から子育て期の不安や悩み…
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(1)
◆フェニックス通り駐車場の民営化について フェニックス通り駐車場は、4月1日(火)から民営化しました。 3月31日までに発行した旧回数駐車券は、9月30日(火)まで使用できます。また、来年3月31日(火)まで新回数駐車券との交換も可能です。 ◇駐車料金はこれまでと同じです ◇旧回数駐車券の取り扱い 使用期間:4月1日~9月30日(火) 交換期間:4月1日~来年3月31日(火) ※24時間受け付け …
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(2)
◆障がい福祉のご案内 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人などに、津市が実施している障がい福祉サービスについてお知らせします。 ◇津市視覚障害者タクシー料金助成事業 対象:市内に住所のある20歳以上の在宅の人で、身体障害者手帳の障がい名が視覚障がいで、障がいの程度が単体の等級で1級の所得税非課税の人 助成額:1カ月につき700円の乗車券4枚を申請月から助成 ※毎年申請する必…
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(3)
◆小型電子機器のリサイクルにご協力を パソコンやスマートフォンなどの小型電子機器などには、金や銅、レアメタル等の有用な金属が使用されています。小型電子機器などを金属ごみとして排出すると、津市の処理施設では小型電子機器等に含まれているレアメタルなどが回収できず、貴重な資源物の再資源化ができなくなります。 津市では、使用済み小型電子機器等に含まれている金や銅、レアメタルなどをより多く再資源化するため、…
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(4)
◆日本語指導ボランティア養成講座を開催 外国につながる人に日本語を教える時のポイントを学習します。ぜひ一緒に学んでみませんか。 日時: 講義…5月17日・31日、6月7日・28日、7月12日いずれも土曜日13時30分~15時30分 見学会…5月23日(金)9時~11時15分、6月14日(土)14時~15時30分・21日(土)18時30分~20時 場所:中央公民館2階情報研修室ほか 対象:市内に在住…
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(5)
◆楽しく作ろう♪ ガーデニング講習会 ◇秋まで楽しめるバスケット寄せ植え 日時:5月17日(土)10時30分~、13時30分~ 費用:2,000円 ◇春の花苗の寄せ植え 日時:5月18日(日)10時30分~、13時30分~ 費用:1,000円 いずれも 場所:お城西公園 定員:各10人 申し込み:4月15日(火)17時までに電話またはファクス、Eメールで都市政策課(【Eメール】229-3177@c…
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(6)
◆生け垣用苗木の配布 ボックスウッドやサザンカなどの生け垣用苗木を生け垣の延長1m当たり3本(最大60本)配布します。 対象:市内の個人住宅の公道に直接面した敷地に生け垣を新設または作り替える人 申し込み:位置図、見取り平面図、現況写真を申請書に添付し、都市政策課または各総合支所地域振興課へ ※申請書は市ホームページからもダウンロード可 問合せ:都市政策課 【電話】229-3290【FAX】229…
-
くらし
津の未来のために、今できること 脱炭素コラム
●地球温暖化と脱炭素〔01〕 地球は、太陽からの放射熱が海や陸に届くことによって暖められています。この熱を逃がさないようにしているのが、主に二酸化炭素でできている温室効果ガスで、私たちの経済活動・日常生活に伴って大量に排出されています。 地球温暖化とは、温室効果ガスが増えすぎることで熱を逃がすことができなくなり、気温上昇や気候変動が引き起こされる状況のことで、その深刻さは年々増しています。 将来に…
-
文化
歴史散歩〔224〕
■津城かわら版(12) 津城天守台の石垣[1] 昭和40年代のお城公園の整備の際に建築された津市社会福祉センターは、50年以上利用されてきましたが、耐震診断の結果、引き続きの利用は困難となり、令和7年度中に解体撤去することになりました。 この建物の北側に近接して、津城の大天守と小天守という二つの天守台の石垣があります。津城の天守台は、天正8(1580)年、織田信長の弟信包(のぶかね)によって築かれ…
-
イベント
津の文化薫る催し物のご案内
●令和7年度みえ文化芸術祭 三重県民謡民舞大会 日時:4月20日(日)10時〜16時30分 場所:津リージョンプラザお城ホール 県内各地の民謡や民舞の愛好者団体が集まり、伝統芸能を披露します。ふるさとで長く継承されてきた芸能や民俗文化を鑑賞してみませんか。 問合せ:文化振興課 【電話】229-3250【FAX】229-3344
- 1/2
- 1
- 2