- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県四日市市
- 広報紙名 : 広報よっかいち 7月下旬号No.1673
■結婚祝金(10万円)を交付します
対象:次の条件をすべて満たす夫婦
(1)令和5年4月1日以降に結婚した
(2)婚姻届提出日時点で、ともに39歳以下で、いずれもこの結婚祝金の交付を受けていない
(3)結婚祝金の交付を申請する時点で、本市に居住し住民登録がある
(4)結婚祝金の交付決定日から2年以上、本市に定住する意思がある
(5)税金を完納している
交付額:1夫婦あたり10万円
申し込み:郵送で、または直接、結婚祝金交付申請書、夫婦の戸籍謄本、住民票(世帯全員、または夫婦)、夫婦それぞれの完納証明書を、〒510-8601 こども未来課(総合会館3階)へ
申請期間:婚姻届出日から6カ月以内
その他:交付申請書は、同課、市民課、市民窓口サービスセンター、各地区市民センター(中部を除く)で配布するほか、市ホームページからも入手可。同課では、マイナンバーカードや運転免許証などから、申請書に住所・名前などの基本情報を印字するシステムを導入しています
問合せ:こども未来課
(【電話】354-8038【FAX】354-8061[HP][ID]1679449220057)
■年金受給者が死亡した場合は届け出が必要です
年金は偶数月の15日に、前月・前々月の2カ月分が振り込まれます。死亡により本人が受け取ることができなかった年金を「未支給年金」といい、請求の手続きをすることで届出者が受け取ることができます。
この届け出ができるのは、死亡当時に年金受給者と生計を同一にしていた、配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹およびその他の3親等以内の親族(甥、姪、子の配偶者など)です。
未支給年金の請求は、受給していた年金の種類や請求者と死亡者との関係などにより窓口や必要書類が異なります。
生計が同一の該当者がいない場合は「年金受給権者死亡届書」を提出してください。
その他:死亡者が受給していた年金の内訳によって問い合わせ先が異なります
(1)国民年金のみ…保険年金課(市役所3階)または、四日市年金事務所(【電話】353-5515【FAX】354-5011)
(2)厚生年金がある…四日市年金事務所
(3)共済年金がある…各共済組合事務所
問合せ:保険年金課
(【電話】340-0221【FAX】359-0288)
■農地貸借の申し込み
市街化調整区域内で農地の貸し借りをするなら、(公財)三重県農林水産支援センターが仲介する農地中間管理事業を利用しませんか。
対象:農地所有者と耕作者が連名で申請
申し込み:8月8日(必着)までに、郵送で、または直接、〒510-8601 農業委員会事務局(市役所7階)へ
その他:必要書類は、同事務局で配布するほか、市ホームページからも入手可
問合せ:農業委員会事務局
(【電話】354-8271℻=354-8347[HP][ID]1001000001402)
■燃料電池自動車導入促進上乗せ補助金
対象:四日市市燃料電池自動車導入促進補助金の交付決定兼交付確定を受けた人
補助金額:20万円
申し込み:郵送で、または直接、交付申請書兼実績報告書を、〒510-8601 環境政策課(市役所5階)へ
その他:予算の範囲内で補助。執行状況によっては受け付けを停止する場合があります
問合せ:環境政策課
(【電話】354-8188【FAX】354-4412[HP][ID]1748255971992)
■ふりがなサポート窓口が地区市民センターを巡回
戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書が届いた人へ、通知書についての相談、振り仮名の届け出の書き方や、マイナポータルの操作方法を案内します。
持ち物:振り仮名の通知書、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、一般的な読み方ではない場合は預金通帳やパスポートのコピーなど
[8月の開催予定]
その他:記載のない地区は9・10月に開催予定。詳しくは市ホームページを参照
問合せ:市民課 四日市市振り仮名コールセンター
[【電話】0120-496-877(平日9:00~17:00)[HP][ID]1747817609632]