くらし 社協はげんきなこころ応援します げんここ地域福祉通信 Vol..73

地域福祉情報をお伝えするコーナーです

■成年後見制度とは
認知症・知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が不十分な人の権利を守り、本人の意思決定を法律的に支援する制度です。

◇こんなことで困っていたら…
成年後見制度の利用を考えてみませんか?
・もの忘れが進み財産管理がうまくできない
・頻繁に訪問販売や悪質商法の被害を受けている
・障がいのある子どもの将来が心配
・認知症になる前に、これからのことを決めておきたい

伊勢市成年後見サポートセンターきぼうでは、初回相談から後見人の開始までを支援します。
成年後見人などの約8割は司法書士や社会福祉士などの専門職ですが、家族が成年後見人などになることもできます。申し立てをする際は、最後まで寄り添いながら書類作成などを支援します。安心して利用してください。

■成年後見制度を利用する(家庭裁判所に申し立てる)までの流れ
1 相談先に連絡
まずは伊勢市成年後見サポートセンターきぼうへ相談。

2 申立人を決めます
本人および4親等以内の親族の人であれば申し立てが可能。誰も申立人がいない場合は、相談してください。

3 本人情報シート、主治医意見書の作成を依頼
福祉関係者や主治医に申し立てに必要な書類の作成をお願いします。

4 本人に関する書類を準備
住民票や戸籍謄本、その他財産の根拠となる書類などを集めます。

5 家庭裁判所へ申し立てを行います
書類に不備がないか確認し、切手・収入印紙を添えて家庭裁判所に申立書類一式を提出します。
※内容によっては、鑑定や調査官調査が行われる場合があります。

6 後見人の選任
家庭裁判所で選任され、面談を行い、希望を確認します。

問合せ:伊勢市成年後見サポートセンターきぼう伊勢市八日市場町13-1(伊勢市社会福祉協議会 福祉センター・2階)
【電話】21-1122【FAX】27-2412
※この事業は伊勢市からの委託事業です。

問合せ:
伊勢市福祉総合支援センターよりそい【電話】21-5712【FAX】63-5420
伊勢市社会福祉協議会
生活サポートセンターあゆみ【電話】63-5224【FAX】27-2412
地域福祉課【電話】63-5334【FAX】27-2415
伊勢市ボランティアセンター【電話】63-6370【FAX】27-2415
(八日市場町13-1 福祉センター)
東部支所(二見町茶屋456-2)【電話】43-5551【FAX】43-4427
西部支所(小俣町元町536)【電話】27-0509【FAX】27-0570
北部支所(御薗町長屋2767)【電話】22-6617【FAX】22-6604
げんここるーむ(小木町曽祢538)【電話】63-7130【FAX】65-6121
〔イオンタウン伊勢ララパーク・1階〕