- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊勢市
- 広報紙名 : 広報いせ 令和7年4月1日号
参加費などの記載のないものは無料
■地域関係車両証の申請
ゴールデンウィーク期間中に通行禁止規制を行う国道23号(宇治浦田町交差点~宇治橋前)の区間を、やむを得ず車両で通行する必要がある人は、地域関係車両証の申請をしてください。
受付期間:4月1日(火)~5月2日(金)
対象:地域住民・事業者など、日常生活や経済活動を営む上で、う回路が確保できない人
申し込み:運転免許証のコピー、車検証のコピー、やむを得ない理由を確認できる資料(社員証、納品伝票などのコピー)を持参し、直接同課へ
※前年までの通行許可証がある人は持参してください。
※令和5年12月以降に交付を受け有効期限内の車両は、申請の必要はありません。
問合せ:交通政策課
【電話】21-5703【FAX】050-1704-1924
■オークションで公有財産を売却
市で不要となった公有財産(車両)を、KSI官公庁オークションの一般競争入札で売却します。
売却物件:車両(トヨタ小型EVコムス、軽乗用車、2tトンダンプ)
入札条件:一定の資格を満たす個人・法人
※KSI官公庁オークションIDの取得が必要です。
申し込み:4月14日(月)・13時~5月1日(木)・14時
入札期間:5月20日(火)・13時~5月27日(火)・13時
※詳しくは、市のホームページをご覧ください。
問合せ:資産経営課
【電話】21-5526【FAX】21-5700
■国民年金保険料と学生納付特例制度
◇令和7年度国民年金保険料
日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・コンビニなどで納めてください。
令和7年度の国民年金保険料は左表のとおりです。
国民年金保険料
◇学生納付特例制度
学生が届け出をして承認されると、在学期間中の保険料が猶予され、10年以内であれば後払いもできる制度です。特例期間中の事故や病気については、障がいの程度に応じ、障害基礎年金が保障されます。
学生納付特例制度の適用を希望する場合は、申請してください。
申請:基礎年金番号通知書もしくは年金手帳・在学証明書または学生証(コピー可)・マイナンバーカードなどマイナンバーが確認できる物・申請窓口へ来る人の本人確認ができる物(運転免許証など)を持参し、同課または3総合支所生活福祉課・9支所へ
※学生納付特例制度および免除制度は、過去2年分までさかのぼって申請が可能です。(すでに納付済みの分は対象外)
問合せ:医療保険課福祉医療係
【電話】21-5554【FAX】20-8555
■高額医療・高額介護の費用負担を軽減
医療保険と介護保険の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減するため、自己負担限度額を超えて負担した金額を「高額医療・高額介護合算療養費」として支給します。
支給対象:両方の自己負担額を年間(令和5年8月~令和6年7月)で合算し、自己負担限度額を超えた場合
申し込み:支給対象の人に、次のとおり通知するので同係へ申請してください。
◇国民健康保険加入者
3月下旬に送付済み
◇後期高齢者医療制度加入者
4月上旬に送付
※その他の医療保険に加入している人は、加入している医療保険へ問い合わせてください。
※令和5年8月~令和6年7月に、次に該当する異動があった世帯へは通知できない場合がありますので、該当すると思われる人は、同係へ問い合わせてください。
・国民健康保険または後期高齢者医療制度の資格取得、喪失をした人
・市外の介護保険に加入していて、介護サービスを利用していた人
※同じ世帯であっても、加入している医療保険ごとにそれぞれ別に計算します。
問合せ:
医療保険課・国民健康保険給付係【電話】21-5646【FAX】20-8555
医療保険課・後期高齢者医療係【電話】21-5552【FAX】20-8555
三重県後期高齢者医療広域連合【電話】059-221-6884【FAX】059-221-6881
■ごみ処理施設として全国初『ZEB(ゼブ)』認証を取得
ZEBとは、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間のエネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです。
同組合で整備を進めている新ごみ処理施設の設計段階において、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS(ベルス))の最も基準の厳しい『ZEB』認証を取得しました。ごみ処理施設としては、全国で初となります。
詳しくは左の二次元コードから同組合のホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
問合せ:伊勢広域環境組合
【電話】37-1218【FAX】37-1740
■ZTVコミュニティプラス
防災行政無線の放送内容を表示
ZTVのチャンネル「ZTVコミュニティプラス」で、防災行政無線の放送内容が表示されます。ご覧になるには、ZTVケーブルテレビへの加入が必要です。
※加入済みの人でもチャンネルの再スキャンが必要となります。
※詳しくは、下の二次元コードからZTVのホームページを確認してください。
問合せ:危機管理課
【電話】21-5523【FAX】20-3151