その他 〔情報コーナー〕お知らせ(2)

参加費などの記載のないものは無料

■電線共同溝整備工事(無電柱化事業)の実施
市では、都市景観の向上、防災機能の強化、安全・円滑な交通確保のため、地上に設置している電線類(電柱を含む)を地中化する無電柱化事業を進めています。
令和6年度から宇治山田駅前(市道岡本吹上線)の約300mの区間で、電線共同溝整備工事を行っています。事業の完成は令和12年度を予定しています。工事期間中は通行規制などにより、ご不便とご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:基盤整備課
【電話】21-5587【FAX】050-1704-1924

■マイナ保険証での受診が困難な人へ 資格確認書の交付
マイナ保険証での受診が困難な要配慮者(要介護者・障がい者など)には、申請により「資格確認書」を交付します。一度申請すると次回更新時(7月中旬頃送付)から「資格確認書」が継続して交付されます。
申し込み:来庁者の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)を持参し、医療保険課または3総合支所生活福祉課・9支所へ
※本人以外が代理で申請する場合は、本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)または委任状が必要です。
※市の国民健康保険、後期高齢者医療保険制度以外に加入している人は、該当の健康保険組合などに確認してください。
※マイナ保険証を持っていない人は、申請不要で「資格確認書」が交付されます。
※マイナ保険証を持っているが、念のため資格確認書を持ちたいという理由は、申請の基準に該当しません。

問合せ:
医療保険課国民健康保険給付係【電話】21-5646【FAX】20-8555
医療保険課後期高齢者医療係【電話】21-5552【FAX】20-8555
三重県後期高齢者医療広域連合【電話】059-221-6883【FAX】059-221-6881

■6月1日は全国一斉「人権擁護委員の日」
6月1日の「人権擁護委員の日」にちなみ、人権尊重の大切さと人権擁護委員について知っていただくための啓発活動を行います。
日時:6月1日(日)、10時30分~12時
場所:外宮前バス停広場

◇人権擁護委員とは?
人権擁護委員の制度は、法務大臣から委嘱されたさまざまな分野の人が、日常生活の中で人権が侵害されないように見守り、人権を擁護することを目的に設けられたものです。
また、さまざまな人権に関する相談窓口を、毎月設けています(35ページ参照)。相談は無料で、秘密は厳守しますので、気軽に相談してください。

問合せ:
人権政策課【電話】21-5545【FAX】21-5555
伊勢人権擁護委員協議会【電話・FAX】28-6464

■中小企業退職金共済制度奨励補助金
市では、従業員の福祉の増進と雇用の安定を図るため、退職金共済制度に新規に加入させた従業員の共済掛金の一部を助成しています。令和6年度新規加入者分の補助申請は令和8年3月31日までです。
対象:中小企業退職金共済制度または特定退職金共済制度に加入した次の要件をすべて満たす事業者
・市内に事業所を有する
・市税を滞納していない
・令和6年4月~令和7年3月に従業員を新たに被共済者として加入させ、その掛金を納付している
補助対象経費:新たに共済契約に加える被共済者の12カ月分の共済掛金納付額
補助率:補助対象経費の20%(千円未満切り捨て、上限額は1人につき1万2千円)
申し込み:12カ月分の共済掛金の納付が完了した後、申請書・必要書類を直接同課へ

問合せ:商工労政課
【電話】21-5568【FAX】21-5651

■不正大麻・けし撲滅運動
三重県では4月~6月にかけて「県民参加による不正大麻・けしクリーンアップ運動」として、法律で栽培や所持が禁止されている大麻やけしの除去活動を行っています。そのほとんどが紫色の花を咲かせるアツミゲシで、違法けしと知らずに栽培していたり、種が飛来して自生していたりします。不正けしを見かけた場合は連絡してください。

◇不正けしの特徴
・葉の付け根が茎を抱き込んでいる
・葉の色はろう質を帯びている白っぽい緑色
・茎や葉の毛が少ない

問合せ:伊勢保健所 衛生指導課
【電話】27-5151【FAX】27-5253

■ありがとうヒコーキ企画 体験記を掲載
セントレア開港「20周年ありがとうヒコーキ」企画の当選者から国内線の旅の体験記が寄せられ、市のホームページに掲載しました。

問合せ:交通政策課
【電話】21-5593【FAX】050-1704-1924