その他 〔情報コーナー〕お知らせ(1)

参加費などの記載のないものは無料

■対象 事業者の皆さん
新規立地や設備投資を支援

(1)新設・増設・移転に奨励金を交付
市内に工場やホテルなどの対象施設を新設・増設・移転する事業者に各種奨励金を交付しています。奨励金を受けるためには、土地の取得や建物の建築開始までに市の指定を受ける必要があります。
対象:物品の製造業、研究開発・試験・分析・検査事業、情報サービス業、旅館業など
奨励金の種類:用地取得奨励金・設備投資奨励金・雇用奨励金
※対象や奨励金には条件があります。詳しくは、市のホームページをご覧ください。

(2)事業用の物件探しをお手伝い
工場や事業所の新設・増設・移転のために市内の不動産を探している事業者をサポートします。
事業者からの希望物件の申請をもとに、市の事業に参画している不動産業者へ一斉に情報提供依頼を行い、集まった情報を申請者へ提供します。申請方法など詳しくは、市のホームページをご覧ください。

◇不動産情報提供者を募集
不動産情報提供者として、この事業に参加していただける宅地建物取引業者を募集しています。詳しくは市のホームページをご覧ください。

(3)設備投資にかかる国税・県税・市税の優遇措置
製造業・旅館業・情報サービス業などの事業者が、設備投資として一定額以上の機械・建物などを取得した場合は、税の優遇措置を受けることができます。優遇措置を受けるには、申請が必要です。
対象資産:機械・装置、建物・附属設備、構築物、土地(建物の縦床面積分の土地)
※優遇措置の内容や申請方法・要件など詳しくは市のホームページをご覧ください。

(4)生産性を向上させる設備の固定資産税を軽減
中小企業者が労働生産性を年平均3%以上向上させる先端設備を導入する場合、その設備にかかる固定資産税の軽減措置を受けることができます。軽減措置を受けるには、設備の導入前に申請が必要です。
対象:機械装置(160万円以上)、工具(30万円以上)、器具備品(30万円以上)、建物附属設備(60万円以上)
※対象や軽減措置には条件があります。申請方法や要件など詳しくは市のホームページをご覧ください。

問合せ:商工労政課
【電話】21-5633【FAX】21-5651

■軽自動車税(種別割)
自動車税(種別割)納付は納期限内に
令和7年度の軽自動車税(種別割)・自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月)です。納期限までに納付してください。金融機関・コンビニ・スマートフォンの決済アプリなどで納付することができます。詳しくは納税通知書、または市のホームページをご覧ください。
※自動車税(種別割)について詳しくは、県のホームページをご覧ください。
「納税について 三重県」検索

問合せ:
軽自動車税(種別割)…課税課【電話】21-5531【FAX】21-5535
納税について…収納推進課【電話】21-5537【FAX】21-5535
自動車税(種別割)…三重県伊勢県税事務所【電話】27-5124【FAX】27-5252

■軽自動車税(種別割)
納税証明書の郵送を廃止(二輪の小型自動車)
二輪の小型自動車については、軽自動車税(種別割)を口座振替、またはスマートフォンの決済アプリなどを利用して納期限内に納付した場合、納付を確認できる書類が手元に残らないため、市から納税証明書を送付していました。しかし、令和7年4月から二輪の小型自動車(排気量250cc超)は車検時の納税確認が電子化され(軽JNKS(ジェンクス))、納税証明書の掲示が原則不要となったため、令和7年度からは納税証明書の郵送を廃止します。
ただし、次の場合は納税証明書の提示が必要となる場合があります。
・納付したばかりのため、軽JNKSに納付情報が反映されていない(反映まで2週間ほどかかることもあります)
・中古車の購入直後
・他の市区町村へ引っ越した直後
・対象車両に過去の未納がある
軽自動車税(種別割)納付後すぐに車検を受けたい場合は、金融機関やコンビニの窓口で支払いし、納税通知書に添付された納税証明書を提示してください。口座振替やスマートフォンで納付した人で、すぐに納税証明書が必要な場合は、支払いの事実が確認できるもの(引き落としが記帳された通帳やスマートフォンの決済履歴の画面)を持参し、課税課に来てください。

問合せ:課税課
【電話】21-5531【FAX】21-5535

■災害用井戸の登録
市では、市民の皆さんが所有している井戸を「災害用井戸」として市に登録していただき、災害時に生活用水として地域の皆さんへ提供いただく取り組みを進めています。(飲み水として利用するものではありません。)
次の要件をすべて満たし、災害時に井戸水を地域のために提供いただける人は、登録をお願いします。
対象:次の要件をすべて満たす井戸
・市内に所在し、現在使用している
・管理者がいる
・管理者や所在地などの必要な事項を公表できる
申し込み:5月1日(木)~11月28日(金)に災害用井戸登録書を同課へ
※登録書は市のホームページにあります。詳しくは同課へ問い合わせてください。

問合せ:危機管理課
【電話】21-5523【FAX】20-3151