くらし 子や孫の笑顔を守るためにも自宅の耐震補強を進めましょう!

木造住宅の耐震化は、住む人の安心・安全だけでなく、離れて暮らす家族の安心にもつながります。あなたが大切に思う家族のために、あなたを大切に思う家族のために、住まいの耐震化を!

■木造住宅耐震化の方法と補助制度
対象住宅:次の条件を全て満たすこと
・昭和56年5月31日以前に着工された3階建以下の木造住宅
・併用住宅の場合は、延べ床面積の2分の1超が住宅
※丸太組構法(ログハウス)・プレハブ住宅などは対象外です。

◇方法1 耐震シェルターなどを設置する
住宅の1階に耐震シェルターなどを設置する場合 購入費・設置費用への補助 最大100万円

◇方法2 耐震補強工事をする
(1)耐震診断 対象住宅であれば無料で受けられます。
耐震性があるか否かを判定し、補強が必要な場合、その補強費用の概算をお伝えします。

(2)耐震補強設計書作成費の補助
上限18万円(精密診断の場合、上限34万円)

(3)補強工事費の補助
補強設計書に基づく補強工事費用への補助 上限157万5千円
※同時にリフォームを行う場合は、リフォーム費用の3分の1(上限20万円を上乗せ)

◇方法3 空き家解体工事をする
解体工事費用の3分の2(上限30万円)

《!》補助金を活用する場合、必ず着手前に住宅政策課へ相談してください。

他にも…道路に面するブロック塀を撤去する場合、その費用を補助します。(上限10万円)

問合せ:住宅政策課
【電話】21-5596【FAX】050-1704-1924