イベント 〔情報コーナー〕催し物(1)

参加費などの記載のないものは無料

■高校生による
シニアのためのスマホ教室2025
スマートフォンの操作がよく分からない・誰に聞いたらいいのか分からない、といったシニアの皆さんを対象にスマホ教室を開催します。宇治山田商業高等学校の生徒の皆さんが講師となり、1対1で教えます。
日時:8月6日(水)、(1)10時~11時30分(2)13時~14時30分
場所:いせトピア・3階 研修室1・2
対象:市内在住の昭和32年以前生まれの人で、スマホを持っている人
定員:各15人(先着順)
申し込み:7月1日(火)から、電話で同課へ
※申し込みの際に、スマホの機種(Android(アンドロイド)またはiPhone(アイフォン))と操作で教えて欲しい事を伝えてください。

問合せ:社会教育課
【電話】22-7886【FAX】23-8641

■小俣に田んぼアートが出現!?
明野小学校と明野高校の生徒が、一生懸命田植えを行い、制作した田んぼアートが完成しました。目の前に広がる、ワン(犬)ダフルですてきな犬の田んぼアートを高見やぐらからぜひ鑑賞してください。
日時:6月28日(土)~7月31日(木)まで
場所:三重電子スマイルアリーナ小俣(小俣総合体育館)南側
※夜間・雨天は、やぐらに登らないでください。
この田んぼアートは、多面的機能支払交付金活動組織「水土里(みどり)プロジェクトおばた」が明野小学校・明野高校と共同で企画し、今回が第11回目です。

問合せ:農林水産課
【電話】21-5648【FAX】21-5651

■勢田川を天の川に
第30回勢田川七夕大そうじ
勢田川七夕大そうじを、次のとおり実施します。
自治会会場:自治会会場ごとに実施を決定します。
詳しくは、自治会内の回覧板などで確認してください。
一般参加会場:県伊勢庁舎(勢田町628-2)付近で7月6日(日)・7時から実施予定です。
詳しくは、市のホームページで案内します。
※駐車台数に限りがあるので、乗り合わせ、または公共交通機関を利用してください。
※掃除に必要な道具・用具(軍手、ごみはさみなど)は各自で持参してください。
※中止・延期に関する案内は、自治会回覧板・市のホームページなどで行います。

問合せ:環境課
【電話】21-5541【FAX】21-5522

■家族交流会「とまりぎ」(ひきこもり)
同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。
日時:7月26日(土)、10時~11時30分
場所:福祉センター・2階(八日市場町13-1)
対象:市内在住のひきこもり当事者の家族
定員:15人(先着順)
申し込み:7月18日(金)までに同センターへ

問合せ:ひきこもり地域支援センターつむぎ
【電話】63-5670【FAX】27-2412

■御薗こども広場
児童館食堂~児童館でカレーを食べよう~
日時:7月12日(土)、11時30分~
場所:ハートプラザみその・2階 教養娯楽室
定員:50人程度(先着順)
対象:市内在住の人
持ち物:深皿・スプーン・水筒・ビニール袋
※テイクアウトもできます。こぼれない蓋つき容器を持参してください。
申し込み:7月1日(火)・9時~11日(金)・17時に、電話または直接同広場へ

問合せ:ハートプラザみその こども広場
【電話・FAX】22-7355

■mets(メッツ) サンアリーナ GYM(ジム)体験会
~Part(パート)1~
この春リニューアルしたトレーニング室を体験してみませんか。少人数制でインストラクターが丁寧にレクチャーするので、これから運動を始めたい人も気軽にお越しください。
日時:7月4日(金)、10時30分~11時20分・11時30分~12時20分(2部入替制)
※受け付けは各回10分前からです。
場所:県営サンアリーナ・1階 トレーニング室(mets サンアリーナ GYM)
対象:18歳以上(高校生を除く)の人
講師:mets GYM インストラクター
定員:各部6人(先着順)
料金:300円
持ち物:動きやすい服装、室内用シューズ、飲み物
申し込み:電話で県営サンアリーナへ

■2025 ISE COLLECTION(いせこれくしょん)
伊勢市芸術祭 カルチャーフェスティバル-無料体験講座-
さまざまな文化活動を無料で体験できる講座を伊勢市文化協会と共催で開催します。5歳以上の人は誰でも体験できます。(一部年齢制限あり)
日時・講座名・場所・定員:左表のとおり
申し込み:7月1日(火)、8時30分から各講座の一週間前(楽しくみんなでお菓子をつくろう!は7月3日(木))までに、市のホームページからオンライン申請、または電話で同課へ
※持ち物など詳しくは市のホームページを確認してください。

◇無料体験講座

問合せ:文化政策課
【電話】22-7885【FAX】21-0424

■出前講座募集!
障がい者サポーター養成研修
共生社会の実現に向け、さまざまな障がいの特性や必要な配慮を理解する障がい者サポーターの養成研修を実施する団体や企業を募集しています。
講師(市職員)が、依頼された団体や企業に出向き、障がいの内容や特性、障がいのある人が困っていること、障がいのある人への必要な配慮やちょっとした手助けの方法などを説明します。
対象:企業、団体、民生委員・児童委員、自治会・まちづくり協議会などの研修、市民の勉強会 など
内容:障がいについての講話・あいさつなど簡単な手話
※受講した人には、サポーターを証明するピンバッジをお渡しします。
研修時間:90分が基本
研修定員:10~30人程度
申し込み:依頼書を直接またはファクス・郵送(〒516-8601岩渕1丁目7-29)で同課へ
※依頼書は市のホームページに掲載しています。

問合せ:高齢・障がい福祉課
【電話】21-5558【FAX】20-8555