イベント 〔情報コーナー〕催し物(2)

参加費などの記載のないものは無料

■伊勢古市参宮街道資料館 第27回特別企画展
絵葉書によって振りかえる「いにしえの伊勢」~古市かいわい~
明治から戦前にかけて、日本各地で絵葉書ブームが起こりました。伊勢でも神宮を中心とした絵葉書が発行され、参宮客はお土産として持ち帰りました。絵葉書は、当時の風景を知る貴重な資料です。
日時:7月8日(火)~8月3日(日)〔月曜日は休館(祝日の場合は翌日)〕、9時~16時30分
※最終日は14時まで。
場所:伊勢古市参宮街道資料館(中之町69)
内容:資料館のある古市周辺をはじめ、山田駅や神都線など、かつての伊勢の姿を絵葉書で振り返ります。

問合せ:伊勢古市参宮街道資料館
【電話・FAX】22-8410

■伊勢の星空を楽しみませんか?
夏企画!天体望遠鏡による星の観察会
月と夏の星座や七夕の星座を観察します。星座盤や望遠鏡を持参した人には、見方などを説明します。
日時:8月2日(土)、19時30分~21時ごろ
※天候により中止になる場合があります。
場所:県営大仏山公園・芝生広場
内容:七夕の星座や天の川を中心に、月を望遠鏡で観察します。
定員:50人(先着順)
申し込み:7月19日(土)から、直接同事務所へ
※小学生以下は保護者が同伴してください。

問合せ:県営大仏山公園管理事務所
【電話】23-6565【FAX】23-6771

■法テラス三重民事法律扶助相談会
法テラス三重(日本司法支援センター三重地方事務所)では、収入および預貯金額が一定以下の人を対象に、弁護士による法律相談を行います。
日時:7月11日(金)、13時~16時
場所:市役所本館・2階広報広聴課相談室
定員:6人(先着順)
申し込み:法テラス三重のホームページから、または電話で法テラス三重へ
※収入および預貯金額の要件は家族数などで異なります。
※IP電話の場合は、(【電話】050-3383-5470)の番号も利用できます。

問合せ:法テラス三重
【電話】0570-078344

■子ども理解教育講演会
支援が必要な子どもや不校の子どもの具体的な姿から、子どもの理解と支援について、職員・保護者・市民がともに考える講演会を開催します。
日時:7月31日(木)、14時~16時30分(受け付けは13時30分~)
場所:いせトピア・多目的ホール
演題:「子どものこころの理解と支援」
講師:渡邉 賢二さん(皇學館大学 教育学部 教授)
手話通訳あり
定員:350人
申し込み:7月14日(月)までに、左の二次元コードからオンライン申請
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:教育研究所
【電話】22-7900【FAX】22-7898

■認知症にやさしいまちづくり
オレンジカフェよりそい
認知症の人や家族同士が交流し、ゆったりとすごす場です。
日時:7月25日(金)・8月22日(金)・9月26日(金)、10時~11時30分(毎月第4金曜日)
場所:福祉総合支援センターよりそい・交流スペース(健康福祉ステーション・7階)
対象:認知症の人やその家族
内容:保健師や認知症地域支援推進員と一緒に交流・認知症の相談
※車でお越しの場合は2・3階の駐車場を利用してください。無料処理を行います。
※必要な人は飲み物などを持参してください。

問合せ:福祉総合支援センターよりそい
【電話】21-5611【FAX】63-5420

■第1回 人権セミナー
人権が尊重される社会をみんなで実現するため、より豊かな人権意識を習得することを目指して開催します。
日時:7月15日(火)、13時30分~15時
場所:市役所東館・5階5-3会議室
対象:市内在住の人
内容:あの日を語り継ぐ~戦後80年 世界平和への祈り~
講師:山口詔利(のりとし)さん(三重県原爆被災者の会 会長)
定員:10人程度(先着順)
申し込み:7月8日(火)までに、左の二次元コードからオンライン申請、または電話・ファクスで人権政策課へ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:人権政策課内・伊勢市人権施策推進協議会
【電話】21-5545【FAX】21-5555

■いせ人権映画祭
歴代モスト・インプレッシブ・ムービー賞 上映会
日時:7月12日(土)、13時~
場所:ハートプラザみその・多目的ホール
内容:昨年、記念すべき第10回を迎えたいせ人権映画祭では、市制施行20周年を記念して、これまで来場者の投票により選ばれたモスト・インプレッシブ・ムービー賞を受賞した9作品を一挙に上映します。また、上映後には、第1回から映画祭に携わっていただいている瀬木直貴監督による講演も開催します。映像作品を楽しみながら、人権をより身近に感じていただけるイベントです。
定員:260人(当日先着順)

◇上映作品

※第7回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止

問合せ:人権政策課
【電話】21-5545【FAX】21-5555