- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年7月5日号(No.1679)
■市指定医療機関でのがん検診が始まりました
日本では生涯に2人に1人が「がん」にかかると推計されています。定期的に検診を受け、がんの早期発見、早期治療を行うことが大切です。ご自身の健康のために、ぜひこの機会に検診を受けましょう。
対象:本市に住民登録がある方で、職場などで受診する機会がない方
期間:7月1日(火)~令和8年2月28日(土)
※詳しくは、広報すずか6月5日号同時配布冊子「がん検診・健康診査・保健事業のご案内」をご覧ください。
問合せ:地域医療推進課
【電話】327-5030【FAX】384-5670
■鈴鹿市男女共同参画審議会の傍聴ができます
日時:7月30日(水)14時から
場所:男女共同参画センターホール
内容:令和6年度第3次鈴鹿市男女共同参画基本計画に係る年次報告書(案)外部評価のまとめ
定員:10人(先着順)
申込み:当日13時30分から45分まで、会場で受け付け
問合せ:男女共同参画課
【電話】381-3113【FAX】381-3119
■シニア向け無料就職相談窓口
個別相談に応じながら就労までのサポートを行います。
対象:60歳から70歳までで、離職後1年以内または在職中の方
日時:7月8日(火)・22日(火)10時~16時30分
場所:市役所本館7階打合せコーナー
参加料:無料
申込み・問合せ:電話で産業雇用安定センター三重事務所(大塚(おおつか)・中原(なかはら)【電話】059-225-5449事前予約制(土・日曜日、祝日を除く9時~17時))へ
問合せ:産業政策課
【電話】382-8698【FAX】382-0304
■就職氷河期世代を中心とする中高年世代のための合同企業説明会
対象:おおむね35歳から59歳までの求職中の方
日時:7月19日(土)11時~16時
場所:アスト津5階ギャラリー1(津市羽所町700)
参加企業:県内企業10社(予定)
参加料:無料
申込み・問合せ:おしごと広場みえ(アスト津3階【電話】059-222-3309【HP】https://www.oshigoto-mie.jp)
問合せ:産業政策課
【電話】382-8698【FAX】382-0304
■防災会議を傍聴できます
日時:8月4日(月)14時から
場所:市役所本館12階1203大会議室
定員:10人(希望者多数の場合は抽選)
申込み:当日13時30分から13時50分までに会場で
問合せ:防災危機管理課
【電話】382-9968【FAX】382-7603
■令和7年度介護保険負担限度額認定の申請
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、短期入所サービス(ショートステイ)利用時の自己負担費用のうち、食費、居住費(滞在費)について、申請することで負担が軽減されます。
対象:本人、配偶者および世帯全員が住民税非課税であり、預貯金などが基準額を超えていないこと
※虚偽の申告により不正に支給を受けた場合は、介護保険法第22条第1項の規定に基づき、支給された額の返還および加算金を求めることがあります。
対象となる預貯金など:
・現金、預貯金(普通、定期)
・有価証券(株式、国債、地方債、社債など)、投資信託
・金や銀など、購入先の口座残高によって時価評価額が容易に把握できる貴金属
・負債(借入金、住宅ローンなど)
※生命保険、自動車などは対象外です。
所得ごとの基準額:
認定有効期間:申請月の1日から令和8年7月31日(金)まで
申込み:下記の必要書類などを鈴鹿亀山地区広域連合(市役所西館3階)へ
※現在交付されている「介護保険負担限度額認定証」の有効期限は、7月31日(木)までです。8月1日(金)以降も継続して認定を受けようとする方は、8月29日(金)まで(必着)にお申し込みください。
必要書類など:
・介護保険負担限度額認定申請書兼同意書
※同連合ウェブサイトで入手できます。
・預貯金に関する通帳など(直近2カ月以内の残高が確認できるもの)の写し(配偶者がいる方は配偶者の通帳も必要)
※生活保護受給者は不要です。
◇食費・居住費の特例減額措置について
住民税課税により介護保険負担限度額認定に該当しない方で、施設に入所したことにより、残された世帯員の生計が困難になる場合には、特例減額措置制度があります。
※認定を受けるには、世帯の構成員数・年間収入・預貯金などの要件がありますので、詳しくは鈴鹿亀山地区広域連合へお問い合わせください。
問合せ:鈴鹿亀山地区広域連合
【電話】369-3201【FAX】369-3202