広報すずか 2025年7月5日号(No.1679)

発行号の内容
-
くらし
特集 地震への備え 木造住宅の耐震化で安全な住まいづくりを(1) ■能登半島地震から分かる耐震化の重要性 令和6年に発生した能登半島地震では、多くの木造建築物が被害に遭いました。中でも、1981(昭和56)年以前に建てられた住宅が多くを占めています。 下のグラフは、被害の大きかった輪島市、珠洲市、穴水町の市街地で、建築年代別の被害傾向を示したものです。 ▽倒壊した住宅の建築年と木造住宅の被害状況 出典:国土交通省「令和6年能登半島地震の建築物構造被害について」 ...
-
くらし
特集 地震への備え 木造住宅の耐震化で安全な住まいづくりを(2) ■耐震補強工事の施工例を紹介します 診断の結果、見つかった弱点に合った補強工事の施工を検討しましょう。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◇屋根の軽量化 屋根を瓦葺きなどの重い素材から金属系の軽い素材に替えることで、建物にかかる負担を減らします。 ◇接合部の補強 (はり・土台・柱・筋交いなど) 接合部を耐震専用の金物を使って補強することによって、地震時の揺れを抑えることができ、建物全体の耐震性を高め...
-
イベント
情報館(1)夏休み図書館イベント ■夏休みは図書館のイベントがめじろ押し 図書館では、夏休みのイベントとしてこども映画会やPOP(ぽっぷ)の作り方講座などを開催します。 ◇図書館探検クイズ 図書館江島分館を探検しながらクイズに答えよう 対象:小学生 日時:7月22日(火)~8月28日(木)9時~16時30分(土・日曜日、祝日、休館日除く) 場所:図書館江島分館1階 ◇夏休みこども映画会 対象:市内在住・在学の幼児~中学生 日時・場...
-
イベント
情報館 (2) 夏休みこども体験博物館2025 ■夏休みこども体験博物館2025を開催します 夏休み期間中の考古博物館は、体験イベントが盛りだくさん。夏の素敵な思い出づくりに、ぜひお越しください。 ◇どのように参加するの? 開催日や申込方法などは次のとおりです。 ※体験料や開始時間など詳しくは、市内小学校および市内施設で配布のチラシや考古博物館ウェブサイトをご覧ください。 ・考古博物館ウェブサイト ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◇体験講...
-
イベント
情報館(3)第27回すずかフェスティバル ■第27回すずかフェスティバルが開催されます 市内外から約1,000人の踊り子が参加し、色とりどりの衣装で熱い演舞を披露します。 今年も弁天山メイン会場では、ステージでの演舞だけではなく、キッチンカーによる飲食販売、マルシェの開催など、充実したイベントを実施しますので、皆さんぜひお越しください。 《暑さに負けず、賑わうすずフェスを今年も体感しよう!》 日時:9月6日(土)・7日(日) 場所:弁天山...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(1) ■うつ・心神不安定・自信喪失の方の相談室 内容:仕事関係や人間関係など、悩みを持つ方の相談を受け付けています。企業勤務、大学講師の経験を生かし、精神的なバックアップやアドバイスをします。 相談料:無料 ※詳しくは、電話でお問い合わせください。 問合せ:重田(しげた) 【電話】372-1951 ■鈴鹿市民歩こう会参加者募集 日時:8月3日(日)(雨天時は10日(日)) 集合:矢田部公園(神戸1-9)...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(2) ■災害時ボランティアの事前募集 災害時のボランティア活動に関心がある方を募集します。どなたにも、できることはたくさんあります。ボランティアセンターを運営する社会福祉協議会への登録となります。詳しくは電子メールで。 問合せ:みえ防災コーディネーター2021小園(こその) 【メール】[email protected] ■弁天祭り 日時:7月20日(日)11時~13時 場所:久間田神社(四日市市鹿間町...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(3) ■メリーゴーランド店主 増田喜昭(ますだよしあき)さん講演会 日時:8月8日(金)10時~12時 場所:鈴鹿実践倫理会館(須賀2-4-30) 内容:増田喜昭(ますだよしあき)さん(こどもの本専門の店「メリーゴーランド」店主)に「物語の持つ力」についての講演をしていただきます。 定員:80人 参加料:無料 申込み:電話または電子メールで 問合せ:ほっこりん実行委員 【電話】382-5773【メール】...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(4) ■ロバの子磯山Jゴスペル 日時:7月24日(木)毎月第4木曜日13時30分~15時 場所:南園集会所(東磯山1-30-15) 内容:声筋を鍛えて誤嚥防止。みんなでゴスペルを歌ってやすらぎのひと時を楽しく交わり歌いましょう。 参加料:100円 申込み:電話で 問合せ:安田(やすだ) 【電話】090-9915-6972 ■凸凹(でこぼこ)当事者と話そう 日時:7月10日(木) 場所:マリーナ河芸(津市...
-
くらし
お知らせ(1) ■市指定医療機関でのがん検診が始まりました 日本では生涯に2人に1人が「がん」にかかると推計されています。定期的に検診を受け、がんの早期発見、早期治療を行うことが大切です。ご自身の健康のために、ぜひこの機会に検診を受けましょう。 対象:本市に住民登録がある方で、職場などで受診する機会がない方 期間:7月1日(火)~令和8年2月28日(土) ※詳しくは、広報すずか6月5日号同時配布冊子「がん検診・健...
-
くらし
お知らせ(2) ■後期高齢者医療制度に係る資格確認書の送付と入院時の食事代引き上げ ◇資格確認書 令和7年8月以降、マイナ保険証(保険証登録をしたマイナンバーカード)をお持ちの後期高齢者医療被保険者には資格情報のお知らせを送付する予定でしたが、マイナ保険証を基本とする仕組みに円滑に移行する観点から併用期間を確保するため、令和8年7月31日(金)まではマイナ保険証の有無にかかわらず全ての被保険者に資格確認書を送付す...
-
くらし
お知らせ(3) ■納税の休日窓口と納税・国民健康保険料の夜間窓口 場所:納税課 内容:市税・国民健康保険料の納付、納付相談、口座振替の手続きなど ◇休日窓口(市税) 日時:7月27日(日)9時~12時 ◇夜間窓口(市税・保険料) 日時:7月31日(木)17時15分~19時 ※北通用口は利用できません。南玄関からお越しください。 ※夜間窓口で19時から20時までの時間帯に納付相談を希望する方は、事前に連絡が必要です...
-
くらし
お知らせ(4) ■特定不妊治療費の助成対象を拡大します 特定不妊治療費助成事業に着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)を含む特定不妊治療費助成が追加されます。 対象:治療開始時点で、次の要件を全て満たしている方 ○治療開始時点で法律上の夫婦または事実上の婚姻関係にある夫婦 ○夫婦どちらか一方、または双方が本市に住民登録がある ○妻の年齢が35歳以上43歳未満 ○2回以上の体外受精胚移植の不成功、または2回以上の流...
-
イベント
催し物(1) ■認知症サポーターステップアップ講座 認知症サポーターのステップアップ講座です。受講後、チームオレンジ鈴鹿での活動ができます。 ※チームオレンジ鈴鹿とは、近隣の認知症サポーターがチームを組み、認知症の人や家族に対する早期からの地域支援などを行う取り組みです。 対象:市内に在住・在勤・在学し「認知症サポーター養成講座」を受講済みで、2日間の講座を受講できる方 日時:7月31日(木)9時30分~11時...
-
イベント
催し物(2) ■夏休み親子水道教室 「水道水ができるまで」の過程を、水道施設の見学などを通じて学習します。 対象:市内在住の小学4年生の児童とその保護者 ※児童1人と保護者1人を1組とします。 日時:8月7日(木)9時30分~14時ごろ(終了時間は前後する場合があります。) 集合:上下水道局 ※バスで市内を移動します。 定員:40人20組 ※応募者多数の場合は抽選により決定し、結果は電子メールで通知します。 参...
-
くらし
7 月の納税・納付 ■固定資産税・都市計画税…2期 ■国民健康保険料…1期 納期限は7月31日(木)
-
くらし
ひろげよう人権尊重の輪 無意識の決めつけ(マイクロアグレッション)に気づく 誰かを傷つけたり、差別したりするなどの悪意はなくとも、無意識に人を傷つけてしまう言動を「マイクロアグレッション」といいます。 例えば、自分の性別に悩む人に、「誰でも異性に関心を持つよね」と言ったり、ミドルネームのある人に、「履歴書などに『氏』と『名』を書いてね」とお願いしたり、日本で生まれ育った外国にルーツのある人に、「いつ日本に来られたのですか」と尋ねたりした場合、これらの人々はどのような感情を...
-
くらし
鈴鹿の魅力再発見!#最高に住みやすいまち鈴鹿 魅力あふれる風景や取り組みがたくさんある鈴鹿。皆さんも、鈴鹿の「ここスキ」がきっとあるはず。 このコーナーでは、鈴鹿市公式インスタグラムに掲載している記事を紹介し、鈴鹿の魅力をお届けします。 ・市公式インスタグラム ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆お気に入りの風景 ・F1日本グランプリ表彰台3選手の手形 [近鉄白子駅西口] モータースポーツのまちらしいモニュメントがずらりと並びます ・夕暮...
-
くらし
ひと・まち・モータースポーツ ◆“鈴レー”、45回目の鈴鹿8耐挑戦 今年も「世界耐久選手権鈴鹿8時間耐久ロードレース」(鈴鹿8耐)の開催が近づいてきました。8月1日(金)から3日(日)まで、鈴鹿サーキットで開催されます。 本田技研工業(株)鈴鹿製作所のバイク好きの社員が集まってできたチーム「HondaSuzukaRacingTeam」は、鈴鹿サーキットが誕生した1962年に創部された伝統あるチームです。鈴鹿8耐では1978年の...
-
その他
広報すずか 2025年7月5日号編集後記 キーボード 6月初旬の夜、カメラと三脚を持ち、鈴鹿ほたるの里(西庄内町)を訪れました。今年こそは、という思いを持って。 昨年、広報担当者になり、一眼レフカメラを使うようになって2カ月のころ、ふと蛍を撮影できないかと思い立ち、カメラだけを持ってほたるの里を訪れましたが、撮影できませんでした。蛍がいなかったわけではなく、準備が足りなかったのです。三脚は必須で、カメラも撮影に合わせて設定する必要がありましたが、何も...
- 1/2
- 1
- 2