くらし お知らせ(1)
- 1/15
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年7月20日号(No.1680)
■下水道排水設備工事責任技術者試験
日時:11月27日(木)13時から
場所:県総合文化センター(津市一身田上津部田1234)
申込み:8月4日(月)から9月8日(月)まで(当日消印有効)
問合せ:
(公財)三重県下水道公社【電話】0598-53-2331【HP】https://www.mie-kousha.or.jp/
営業課【電話】368-1674【FAX】368-1685
■公共下水道への接続で快適な生活環境を
下水道が普及すると、台所やトイレなどから排出される汚水が側溝や水路に流れなくなり、蚊やハエなどの発生を防いで伝染病を予防し、清潔で快適な生活環境が確保されます。また、家庭や工場から流された汚水は処理場できれいにされるので、海や川がきれいになるため、公共下水道が供用されている地域の方は接続をお願いします。
公共下水道への接続に関しては、以下の点にご注意ください。
○「排水設備」は供用開始後1年以内に設置、くみ取り便所は3年以内に水洗便所に改造し、公共ますに接続する必要があります。
○排水設備工事が適正に施工されるよう、工事店の指定を行っています。「鈴鹿市排水設備指定工事店」でないと公共下水道への接続工事はできません。
※後でトラブルが生じないように工事の内容・支払方法などを十分に検討し、納得のいく内容で契約しましょう。
○公共下水道への接続工事費用に対する「融資あっせん制度」があります。詳しくは指定工事店にお尋ねください。
※上下水道局は、下水道への接続の普及促進として戸別訪問しています。お伺いする者は、「身分証明書」を携帯しています。不審な点があれば確認してください。
※油を下水道に流すと施設を傷めたり、環境に負荷がかかったりします。油のついた食器などは、キッチンペーパーなどで拭き取ってから洗い、油を含んだスープ類は、浮いた油を除いてから流してください。
※飲食店・事業所の方は、「グリーストラップ」などの除害施設を通してから、下水道に流してください。除害施設は、油や残飯で詰まっていると、十分な能力を発揮することができないだけでなく、そのままにしておくと、排水管のつまりや悪臭の原因にもなりますので定期的な清掃・点検をしてください。
問合せ:営業課
【電話】368-1674【FAX】368-1685
■コミュニティ助成事業で備品が整備されました
宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治総合センターが実施するコミュニティ助成事業の助成金を活用し、より活発な地域活動を行うために、庄野地区まちづくり協議会が祭り用のやぐらを購入しました。
問合せ:地域協働課
【電話】382-8695【FAX】382-2214
■令和7年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
対象:病気などのやむを得ない理由により、義務教育諸学校への就学を猶予または免除された方など
日時:10月16日(木)10時~15時40分
場所:三重県庁講堂棟3階131会議室(津市広明町13)
試験科目:国語、社会、数学、理科、外国語(英語)
願書受付:8月29日(金)(消印有効)まで
問合せ:
三重県教育委員会事務局高校教育課【電話】059-224-2913
教育指導課【電話】382-9028【FAX】383-7878
■マイナンバーカードの本体と電子証明書の有効期限をご確認ください
マイナンバーカード本体またはカードに格納された電子証明書が有効期限を迎えると、証明書コンビニ交付サービスやマイナ保険証の利用、マイナポータルへのログインなどができなくなります。地方公共団体情報システム機構から、有効期限の2~3カ月前に有効期限通知書が送付されますので、通知書の案内に従って更新手続きをしてください。有効期限通知書が届いていなくても、有効期限の3カ月前の翌日から窓口で手続きができます。
※手続きは、市役所本館1階15番窓口または鈴鹿市マイナンバーカードセンター(鈴鹿ハンター2階)でできます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:戸籍住民課
【電話】327-5056【FAX】382-7608
■バイクであいたいパレード
全国各地から集まったバイクが鈴鹿サーキットの8耐前夜祭会場へ向けて、交通安全パレードを行います。パレードの時間までに、さまざまな催しも行います。
パレードコースや周辺道路では、17時ごろから交通規制による渋滞が予想されます。会場周辺の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。
日時:8月2日(土)13時30分~18時(17時15分ごろ出発予定)
※出発時間が多少前後する可能性があります。
場所:パレード特設会場(鈴鹿ハンター駐車場)
※コースは、パレード特設会場から鈴鹿サーキットまでです。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:
鈴鹿商工会議所青年部【電話】382-3222
商業観光政策課【電話】382-9020【FAX】382-0304