くらし お知らせ(1)

■会議の傍聴ができます
◇上下水道事業経営審議会
日時:8月19日(火)14時から
場所:上下水道局本館3階第4会議室
内容:水道事業の投資財源試算など
定員:5人(希望者多数の場合は抽選)
申込み:当日13時45分から13時55分まで、会場で受け付け

問合せ:経営企画課
【電話】368-1663【FAX】368-1688

◇鈴鹿市男女共同参画審議会
日時:8月27日(水)14時から
場所:男女共同参画センターホール
内容:令和6年度第3次鈴鹿市男女共同参画基本計画に係る年次報告書の外部評価の最終審議
定員:10人(先着順)
申込み:当日13時30分から13時45分まで、会場で受け付け

問合せ:男女共同参画課
【電話】381-3113【FAX】381-3119

■児童扶養手当の現況届の手続きが始まります
児童扶養手当の受給資格者(母子家庭の母・父子家庭の父など)は、8月31日(日)までにこども政策課で現況届の手続きをしてください。手続きがない場合、11月以降の資格の更新ができません。
※2年間手続きをしなかった場合、資格は喪失します。
※平日の来庁が困難な方に向けて、日曜窓口を開設する予定です。詳しくは、対象の方へ8月1日(金)以降に順次郵送する「児童扶養手当現況届について」に記載します。
※住所や氏名、家族構成などに変更があった場合は、戸籍住民課での手続きとは別に、こども政策課へ届出が必要です。この届出をしていない方は、現況届の案内が届きません。また、手当の支払いを差し止めることがありますので、該当する方は、至急こども政策課までご連絡ください。

◇ハローワーク特別出張窓口
日時:8月7日(木)10時~12時15分(最終受付12時)、27日(水)13時30分~15時45分(最終受付15時30分)
場所:市役所本館11階こども政策課
内容:ひとり親の就労サポート

問合せ:こども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054

■令和8年度サマー学童の利用案内
令和8年度に、夏休み期間中のみ放課後児童クラブの利用を検討している保護者の方は、「サマー学童児童募集のお知らせ」から詳細をご確認いただきお申し込みください。

◇サマー学童 ひかりっ子(平田東町10-13【電話】375-2468)
※通年(年間を通して児童を預かる)の放課後児童クラブの利用を希望する方は、夏季放課後児童クラブの申込みはできません。
※通年の放課後児童クラブの利用案内は、広報すずか10月5日号に掲載予定です。

・サマー学童児童募集のお知らせ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:こども政策課
【電話】382-7661【FAX】382-9054

■し尿収集を休業します
日時:8月15日(金)
※収集は、(有)勝栄興業(【電話】383-0555)または鈴鹿市清掃協同組合(【電話】382-3331)へご依頼ください(平日のみ)。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】382-7609【FAX】382-2214

■令和8年度特別支援学校特別支援学級への就学
市就学支援委員会では、障がいのある幼児・児童・生徒が適切な環境で学べるよう就学先の判定を行っています。令和8年度に特別支援学校または特別支援学級への就学を希望される方は、就学先の判定を受けてください。
申込み:
・保育所、幼稚園などに在籍していない方…9月8日(月)までに学校教育課へ
・保育所、幼稚園などに在籍している方…在籍の保育所、幼稚園へ

問合せ:学校教育課
【電話】382-7618【FAX】382-9054

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
いじめ、虐待、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権問題について、法務局職員または人権擁護委員が無料で相談に応じます。
※秘密は厳守します。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)8時30分~19時(30日(土)・31日(日)は10時~17時)
相談:
こどもの人権110番 相談専用フリーダイヤル【電話】0120-007-110
LINEによる人権相談「LINEじんけん相談」

・法務局LINE人権相談アカウント
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
津地方法務局人権擁護課【電話】059-228-4193
人権政策課【電話】382-9011【FAX】382-2214

■市営住宅の入居者募集

家賃は申込者の世帯所得を基準に算定します。なお、家賃以外に敷金・共益費などが必要です。

申込資格:次の要件すべてに該当する方
(1)市内に住所または勤務場所があること
(2)同居する親族(婚約者を含む)がいること
(3)住宅に困窮していることが明らかなこと
(4)市税を滞納していないこと
(5)鈴鹿市市営住宅条例に定める収入基準に該当していること
(6)暴力団員でないこと
(7)過去に、市営住宅に入居していたときに、当該住宅の家賃などを滞納していないこと
(8)市営住宅の明渡し請求を受けていないこと
※入居契約時に連帯保証人を1人立てることが必要です。
※高齢者世帯は、前記要件を全て満たし、60歳以上の方がいる世帯が対象です。
※身体障がい者世帯は、前記要件を全て満たし、身体障害者手帳所持の方がいる世帯が対象です。
※要介護者などのいる世帯は、前記要件を全て満たし、要支援または要介護認定を受けた介護保険被保険者証所持の方がいる世帯が対象です。
※単身の入居資格要件については、住宅政策課へお問い合わせください。

申込み:8月5日(火)から29日(金)(必着)までに、所定の申込書類に必要書類を添えて、直接または郵送で住宅政策課(〒513-8701住所不要 土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分)へ
※申込書類は8月5日(火)から住宅政策課窓口または市ウェブサイト(ページ番号1002591)で入手できます。

選考方法:応募者多数の場合は、9月5日(金)(予定)に公開抽選会で決定
※応募状況によっては公開抽選会の日程を追加する場合があります。

入居指定日:11月4日(火)(予定)
※高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯など優先措置を受けられる場合がありますので、申し込みの際に申し出てください(住民票の写しなどの証明書が必要です)。
※募集戸数、内容については、状況により変更する場合があります。
※駐車場は1部屋につき、1台のみです。
※居室の照明・エアコンなどは、入居者負担です。
※浴槽・風呂釜などの風呂設備は設置済です。
※ペットなど生き物の飼育・持ち込みは禁止です。
※令和8年4月から駐車場使用料が有料になります。

・市営住宅入居申込み案内
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:住宅政策課
【電話】382-7616【FAX】382-8188