- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県鈴鹿市
- 広報紙名 : 広報すずか 2025年9月5日号(No.1683)
■9月23日は「手話の日・手話言語の国際デー」です
令和7年6月に「手話に関する施策の推進に関する法律」が施行され、9月23日が「手話の日」と定められました。また、同日は国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。
本市は、平成31年4月に「鈴鹿市手話言語条例」を施行し、手話が言語であるとの認識のもと、手話を使用しやすい環境づくりを推進し、手話に対する理解や普及を図っています。
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
・市ウェブサイト手話施策
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:障がい福祉課
【電話】382-7626【FAX】382-7607
■障がい者就職面接会
対象:一般企業への就職を希望する障がいをお持ちの方
日時:10月23日(木)・24日(金)
※会場の混雑を避けるため、個別に時間を指定します。
場所:イスのサンケイホール鈴鹿
参加企業:障がい者雇用を予定している企業20社程度(予定)
参加料:無料
持ち物:鈴鹿公共職業安定所(ハローワーク鈴鹿)で交付される面接会受付票、筆記用具
申込み:事前に鈴鹿公共職業安定所に利用登録を行った上で、9月30日(火)までに、面接希望届を鈴鹿公共職業安定所(神戸9-13-3【電話】382-8609(部門コード43#))へ
※面接希望届は、鈴鹿公共職業安定所窓口で入手できます。
問合せ:障がい福祉課
【電話】382-7626【FAX】382-7607
■公証人による無料相談
日時:10月4日(土)10時~16時
場所:津合同公証役場(津市丸之内養正町7-3山田ビル)
内容:遺言・相続・任意後見・離婚・各種契約など(要予約)
定員:10人程度
申込み・問合せ:9月12日(金)から、電話で津合同公証役場へ
【電話】059-228-9373
問合せ:市民対話課
【電話】382-9004【FAX】382-7660
■9月・10月は行政相談月間
「行政相談」は、国やNTTなどの特殊法人などの仕事について、皆さんから苦情や意見、要望をお聞きし、その解決促進を図る制度です。
※秘密は固く守られます。
◇行政相談(対面)
日時:9月19日(金)10時~12時、10月17日(金)10時~12時
場所:市役所本館1階市民ロビー
相談料:無料
◇行政相談(電話)
【電話】0570-090110
※IP電話などで利用する場合は(【電話】059-227-1100)へお掛けください。
※相談内容の正確な把握のため、録音されます。
問合せ:三重行政監視行政相談センター行政監視行政相談課(〒514-0033津市丸之内26-8津合同庁舎3階(平日9時~16時45分))
※上記以外の時間帯は留守番電話で対応します。
問合せ:市民対話課
【電話】382-9004【FAX】382-7660
■相続登記を進めましょう
これまで任意であった相続登記の申請が令和6年4月から義務化されています。下記の制度などを利用しながら、大切な不動産を負担なく次世代に引き継ぎましょう。
◇相続手続に便利な「法定相続情報証明制度」
戸籍などの書類を基に法務局が法定相続人を確認し、無料で公的証明書を発行する制度です。
問合せ:津地方法務局 鈴鹿出張所
(神戸1-24-3(平日9時~17時))
※相続登記の問い合わせもお受けします。
【電話】382-1171
◇遺言書の作成の際には「自筆証書遺言書保管制度」
自分で書いた遺言書を法務局で保管できる制度です。
問合せ:津地方法務局 供託課遺言書保管官
(津市丸之内26-8津合同庁舎(平日9時~17時))
【電話】059-228-4133
◇相続土地の管理が困難な時は「相続土地国庫帰属制度」
相続または遺贈によって所有権を取得した土地を、一定の要件を満たした場合、国が引き取る制度です。
問合せ:津地方法務局 不動産登記部門 相続土地国庫帰属審査室
(津市丸之内26-8津合同庁舎(平日9時~17時))
【電話】059-228-4527
問合せ:管財課
【電話】382-9009【FAX】382-7615
■令和6年度個人情報保護法運用状況
[保有個人情報の開示、訂正および利用停止等請求の状況]
令和6年度の保有個人情報の開示請求件数は19件で、このうち取下げが0件で、訂正請求は1件、利用停止等請求はありませんでした。19件の請求に対する延べ決定件数は31件で、その内訳は、開示決定が13件、部分開示決定が11件、不開示決定が1件、不存在決定が6件でした。
また、実施機関の決定に対する審査請求はありませんでした。
問合せ:総務課
【電話】382-8659【FAX】382-2214
■令和6年度情報公開制度実施状況
令和6年度情報公開制度実施状況求件数は493件で、このうち取下げが25件でした。
468件の請求に対する延べ決定件数は569件で、その内訳は、公開決定が240件、部分公開決定が198件、非公開決定が5件、存否応答拒否決定が0件、公文書不存在決定が125件、請求却下が1件でした。公開率は98.9%です。
また、実施機関の決定に対する審査請求はありませんでした。
※公開率=(公開+部分公開)÷(公開+部分公開+非公開+存否応答拒否)×100
▽実施機関別決定件数
問合せ:総務課
【電話】382-8659【FAX】382-2214