広報すずか 2025年9月5日号(No.1683)

発行号の内容
-
くらし
特集 認知症とともに歩む~予防と共生社会の実現へ~ ■長寿国として知られている日本では、認知症は誰もが直面する可能性のある課題です。認知症予防と早期発見、そして認知症の方を皆で支え合いながら共に生きる社会を実現するためのヒントを紹介します。 高齢者の増加に伴い、認知症の方は増加しています。生涯を通し認知症にかかる確率は50%と言われており、他人事ではなく、自分事として向き合うことが大切です。 認知症は、脳の病気などさまざまな原因により認知機能が低下...
-
くらし
情報館(1)国勢調査 ■国勢調査にご協力お願いします! 今年は国勢調査の年です。国勢調査は5年に一度、10月1日を基準日として実施します。ご回答にご協力をお願いします。 ◇国勢調査とは 国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。 国勢調査から得られるさまざまな統計は、国や地方公共団体の施策で活用されるだけでなく、民間企業や研究機関でも広く利用され、国民生活に役立っています。 ・...
-
くらし
情報館(2)下水道の日 ■9月10日は下水道の日です 上下水道局では、下水道の整備を通じて、生活環境の改善や水質の保全に取り組んでいます。 ◇令和7年度下水道推進標語 「水が生き暮らしも活きる下水道」 ・下水道マスコットキャラクター「スイスイ」 ・鈴鹿市公共下水道マンホールデザイン ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◇下水道の役割ってどんなことがあるの? ・生活環境の改善 生活排水が下水管を流れることで側溝からの臭いや害虫...
-
くらし
情報館(3)屋外広告物 ■屋外広告物を適切に設置・管理しましょう 9月1日から10日までは「屋外広告物適正化旬間」です。屋外広告物の設置や管理について、ルールを知っておきましょう。 ◇屋外広告物の設置には許可申請が必要です 会社や店舗の外に設置する看板やポスターなどを屋外広告物といいます。屋外広告物は、まちの景観ににぎわいを与える一方で、過剰に設置すれば景観を損ねることもあります。 自己の店舗名や事務所名、営業内容を表示...
-
くらし
情報館(4)健康診査 ■健康診査を受診しましょう 健康診査は、自覚症状がないまま進行する高血圧や糖尿病などの生活習慣病の早期発見や予防のために実施しています。年に1度、健康管理のために自分の体の状態をチェックしましょう。 ◇30歳代健康診査 対象:30歳から39歳までの方(昭和61年4月1日~平成8年3月31日生まれの方)で、令和6年4月1日以前から鈴鹿市国民健康保険に継続して加入している方 場所:市内の実施医療機関 ...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(1) ■うつ・心神不安定・自信喪失の方の相談室 内容:仕事関係や人間関係など、悩みを持つ方の相談を受け付けています。企業勤務、大学講師の経験を生かし、精神的なバックアップやアドバイスをします。 相談料:無料 ※詳しくは、電話でお問い合わせください。 問合せ:重田(しげた) 【電話】372-1951 ■ロバの子磯山Jゴスペル 日時:9月25日(木)毎月第4木曜日13時30分~15時 場所:南園集会所(東磯...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(2) ■鈴鹿市バドミントンクラブ対抗戦 対象:市内で活動するクラブ 日時:10月19日(日)9時 場所:西部体育館 参加料:1チーム8,000円 申込み:9月27日(土)までに電子メールで ※詳しくは電子メールで 問合せ:鈴鹿市バドミントン協会 【メール】[email protected] ■中国語教室 対象:中国語習得に関心のある方 日時:9月20日・27日、10月4日・11日・18日・25日...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(3) ■歌って元気倶楽部 日時:9月12日(金)、10月10日(金)13時30分~14時30分 場所:神戸コミュニティセンター 内容:童謡、唱歌、歌謡曲を歌いながら、体を動かしたり、脳トレをしたりします。 参加料:500円 申込み:電話で 問合せ:山口智美(やまぐちさとみ)(認知症予防音楽ケア指導員) 【電話】090-5625-4525 ■子そだてサロン 日時:9月24日(水)10時から(毎月第4水曜日...
-
イベント
こちらすずか情報局!!(4) ■日本語でゴスペルを歌いましょう 日時:9月6日(土)・20日(土)14時~15時 場所:社会福祉センターボランティア室(神戸地子町383-1) 内容:日本語でゴスペルを楽しく練習 参加料:1回500円(初回無料) 申込み:不要 問合せ:電話で 鈴鹿ゴスペルクラブ 坂口(さかぐち) 【電話】090-8553-1401 ■人生100年時代の仲間づくり(2) 日時:9月20日(土)14時~16時 場所...
-
くらし
お知らせ(1) ■9月23日は「手話の日・手話言語の国際デー」です 令和7年6月に「手話に関する施策の推進に関する法律」が施行され、9月23日が「手話の日」と定められました。また、同日は国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。 本市は、平成31年4月に「鈴鹿市手話言語条例」を施行し、手話が言語であるとの認識のもと、手話を使用しやすい環境づくりを推進し、手話に対する理解や普及を図っています。 ※詳しくは、市...
-
くらし
お知らせ(2) ■三重県暴力団排除条例の一部改正 暴力団情勢の変化に対処するため、三重県暴力団排除条例が改正され、令和7年10月1日に施行されます。主な改正点は以下の3点です。 ○暴力団排除特別強化地域での禁止行為の規制(新設) ○暴力団事務所の開設・運営に対する規制(拡大) ○名義利用等の禁止(新設) ※詳しくは、三重県警察ウェブサイトをご覧ください。 三重県警察ウェブサイト ※二次元コードは本紙をご覧ください...
-
イベント
催し物(1) ■令和7年度第2回すずか創業塾 対象:創業を計画している方、創業に関心のある方、創業後5年以内の事業者など 日時:11月9日(日)・30日(日)、12月7日(日)・14日(日)・21日(日)13時~17時(全5回) 場所:鈴鹿商工会議所会議室(飯野寺家816) 内容:経営・財務・人材育成・販路開拓の知識を身につけ、事業計画書を作成します。 講師:水谷康裕(みずたにやすひろ)さん(水谷経営事務所代表...
-
イベント
催し物(2) ■在宅ワーク、はじめの一歩!パソコンde在宅ワーク入門講座 対象:以下の条件に該当する市内在住・在勤・在学の18歳以上の女性 ・全日程に参加できる方 ・在宅で働くことに関心のある方(起業・就業・フリーランスなど) ・ご自身のパソコンを持参できる方(Wi-Fi接続が可能なもの)など ※詳しくは、男女共同参画課ウェブサイトをご確認ください。 日時:10月16日(木)・30日(木)、11月20日(木)1...
-
イベント
催し物(3) ■救急救命AED講習会 対象:市内在住の方 日時:10月11日(土)9時~12時 場所:市武道館第二道場 内容:救急救命講習と心肺蘇生法、AED講習会 参加料:無料 定員:10人(応募者多数の場合は抽選) 申込み:9月9日(火)から20日(土)までに、電話で鈴鹿市スポーツ協会事務局(【電話】399-712014日(日)・15日(月・祝)を除く9時~17時)へ 問合せ:スポーツ課 【電話】382-9...
-
くらし
9月の納税・納付 ■国民健康保険料…3期 納期限は9月30日(火)です
-
くらし
ひろげよう人権尊重の輪「バリアフリーと学校施設」 平成31年4月1日から全面施行された、「障がいの有無にかかわらず誰もが共に暮らしやすい三重県づくり条例」には、障がいの「社会モデル」の考え方が反映されています。 「社会モデル」とは、障がいのある人が日常生活などで受ける制限は、障がいによって生じるものではなく、社会のさまざまなバリア(社会的障壁)との相互作用によって生じるものであるという考え方です。例えば、車いす使用者が建物を利用しづらいと感じるの...
-
くらし
鈴鹿の魅力再発見!#最高に住みやすいまち鈴鹿 魅力あふれる風景や取り組みがたくさんある鈴鹿。皆さんも、鈴鹿の「ここスキ」がきっとあるはず。 このコーナーでは、鈴鹿市公式インスタグラムに掲載している記事を紹介し、鈴鹿の魅力をお届けします。 ・市公式インスタグラム ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆お気に入りの風景 ・鈴鹿げんき花火大会 [白子一丁目] 秋の夜空を彩る大輪の花火が楽しめます ・江島公園 [東江島町] 海岸に面した公園。散歩の...
-
くらし
ひと・まち・モータースポーツ ■鈴鹿8耐-余韻と追憶と- 今年の「鈴鹿8時間耐久ロードレース」(鈴鹿8耐)は、ホンダ直系チーム「HondaHRC」が見事4連覇を果たしました。大会を通じて圧倒的な強さを見せての快挙でしたが、実は鈴鹿8耐の歴史の始まりは、ホンダにとってほろ苦いものでした。 1978年に開催された第1回鈴鹿8耐。ホンダが送り込んだのは、当時ヨーロッパ耐久選手権で無敵の強さを誇り、“不沈艦隊”の異名をとった最強マシン...
-
その他
広報すずか 2025年9月5日号編集後記 キーボード 猛暑が続いた8月、私は草刈りに追われていました。自宅周りの田んぼや庭の草は私の背丈に迫るような勢いでぐんぐんと伸び、自然の圧倒的な力と格闘する日々でした。 少しでも暑さがましな時間帯を選んで草刈りを始めるものの、1、2時間もすれば、滝のような汗で服が絞れるほど。加えて、時折り現れるヘビや飛び回るアブも脅威でした。 中でも、田んぼの法面の草刈りは重労働で、数日に分けて行いましたが、全てを終える頃には...
-
その他
その他のお知らせ(広報すずか 2025年9月5日号(No.1683)) ◆特集 認知症とともに歩む~予防と共生社会の実現へ~ ◆表紙写真 おれんじルームで交流する認知症初期集中支援チームの職員と参加者。 折り紙をしながら、楽しく会話するやりとりに温もりが溢れます。 P6 情報館(1)国勢調査 P7 情報館(2)下水道の日 P8 情報館(3)屋外広告物 P9 情報館(4)健康診査 P10 こちらすずか情報局 P11 お知らせ・催し物 P19 ひろげよう人権尊重の輪 ◆「...