くらし お知らせ(1)

■将来の国民年金を増額できます
◇付加年金
国民年金保険料納付者(国民年金基金加入者を除く)は、通常の国民年金保険料に月額400円を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。

◇高齢任意
「60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合」や、「老齢基礎年金を満額受給できない場合」などに、60歳以降でも国民年金に任意加入し、保険料を納付することで、受給する年金額を増やせます。

◇追納制度
「保険料免除」「納付猶予」「学生納付特例」の承認を受けた期間の追納保険料を納めることで、年金受給額の減額を補填できます。
◎制度によって条件あり。詳しくは、問合先へ

問合せ:保険年金室
【電話】63-2148

■中学生の職場体験学習にご協力をお願いします
市内の事業所で中学生が職場体験をします。地域の皆さんの温かいご協力をお願いします。
実施期間:
・名張中学校…6月11日~13日
・赤目中学校…6月25日~27日
・南中学校…9月10日~12日
・北中学校…9月17日~19日
・桔梗が丘中学校…10月1日~3日

問合せ:学校教育室
【電話】63-7882

■5月19日~6月2日図書館を休館します
蔵書点検を行う特別整理期間などのため、図書館を休館します。返却は図書館正面玄関前の返却ポストへお願いします。

問合せ:市立図書館すなお
【電話】63-3260

■第12回特別弔慰金の請求受付を開始
戦没者等遺族特別弔慰金の請求期限は、令和10年3月31日です。期限を過ぎると受け取ることができなくなります。支給要件など詳しくは問合先へ

問合せ:生活支援室
【電話】63-7582

■6月から交付スタート令和7年度所得証明書
令和7年度の「所得(課税)証明書」は、6月2日月から、市役所1階戸籍・住民登録室と課税室で交付を開始します。
※本人確認書類(運転免許証など)が必要。
※市・県民税申告が必要な場合あり
▽注意点(1)
「所得(課税)証明書」には所得金額と税額などが記載されます。
「課税証明書・非課税証明書」には課税の場合は税額のみ、非課税の場合は「非課税であることを証明します。」の文章のみ記載されます。
▽注意点(2)
令和6年1月1日から12月31日までの所得の記載があるのは「令和7年度」の「所得(課税)証明書」です。何年度の証明が必要か、事前に提出先へご確認ください。
◎コンビニでの取得(マイナンバーカードなどが必要)や郵送での交付申請も可

問合せ:課税室
【電話】63-7746

■軽自動車税(種別割)納期限は6/2まで
税額:車種、自家用か営業用か、新規検査からの経過年数などにより異なります。
◎障害のある人などは、減免制度があります(6月2日月までに要申請)…車両の所有者、障害の内容や等級、使用状況など要件あり。詳しくは問合先へ

問合せ:課税室
【電話】63-7746

■大切な思い出を残しませんかオリジナル戸籍届・受理証明書
名張市オリジナルの出生・婚姻届出書、受理証明書ができました!お子さんの誕生や、結婚した2人の新たな門出の思い出づくりにぜひご活用ください。詳しくは問合先へ

問合せ:戸籍・住民登録室
【電話】63-7440

■家庭内の問題など人権擁護委員にご相談を
近所のもめごと、いじめや体罰、職場でのセクハラなど、身近なことで困っていることはありませんか。法務大臣の委嘱を受けた人権擁護委員が相談に応じます。※相談無料、秘密厳守
▽名張市の人権擁護委員(敬称略・順不同)
※詳細は本紙をご覧ください。

◇「特設人権相談所」を開設
日時:6月3日火10:00~15:00
場所:市民情報交流センター(希央台5)※詳しくは津地方法務局伊賀支局・伊賀人権擁護委員協議会(【電話】21-0804)へ

問合せ:人権・男女共同参画推進室
【電話】63-7909