くらし 国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の皆さんへ

■7月中旬に送付します
◆国民健康保険に加入している人
マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)、マイナ保険証を持っていない人には「資格確認書」(グレー色、カードサイズ)を世帯主宛てに送付します。

現在の「保険証」・「資格確認書」(ともにオレンジ色)の有効期限は7月31日まで。古い保険証などは各自で裁断して破棄してください。70歳以上の人がお持ちの「資格確認書」などには医療費の自己負担割合(令和6年中の所得により2割か3割)が記載されています。

▽マイナ保険証がない人は、限度額適用認定証などの交付には申請を
現在の「限度額適用認定証」の有効期限は7月31日まで。引き続き必要な人は、8月1日以降に申請してください。マイナ保険証の人は「限度額適用認定証」の申請手続きなく、限度額を超える支払いが免除されます。

▽納税通知書は7月中旬に発送します
納付が困難な場合は、必ず納期限までにご相 談ください。

問合せ:保険年金室(国民健康保険担当)
【電話】63-7445

◆後期高齢者医療制度に加入している人
マイナ保険証の有無に関わらず、資格確認書(ピンク色、はがきサイズ)を送付します。

現在の「保険証」・「資格確認書」(ともに若草色)の有効期限は7月31日まで。8月からは必ず、マイナ保険証や新しい資格確認書で診療を受けてください。古い保険証・資格確認書は各自で裁断して破棄してください。
※8月1日以降に75歳になる人へは誕生日の前月に資格確認書を送付

▽マイナ保険証がない人で、下記の場合は申請を(区分が変わらない人は不要)
・医療費が高額になり、窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめたい人
・世帯全員が非課税で、入院時の食事代が減額される人
◎現在、限度区分が併記された資格確認書などを交付されている人で、引き続き交付対象の人には、自動更新により郵送予定です。マイナ保険証の人は、事前申請の手続きなく、限度額を超える支払いが免除されます。

▽納税通知書は7月中旬に発送します

問合せ:保険年金室(後期高齢者医療担当)
【電話】63-7105