広報なばり 令和7年7月10日号

発行号の内容
-
子育て
特集(1) 中学校給食の事業着手を当面延伸(1) ■中学校給食の事業着手を当面の間、延伸します 今は、市立病院の経営安定化を図り、市民の命と健康を守ることを何より優先すべきと判断しました 名張市長 北川裕之 ◇延伸に至った経緯 市は、昨年11月に策定した「行財政改革プラン」に基づき、職員一丸となって、財政健全化の取組を進めています。令和7年度当初予算では、財源不足を約5・2億円縮減できました。 一方で、市立病院が現在策定中の「中期計画」や直近の経...
-
子育て
特集(1) 中学校給食の事業着手を当面延伸(2) ■Q2 市立病院の置かれている状況は? 経営改善に向け、地方独立行政法人へ ◇全国的に公立病院の経営が悪化 全国の公立病院は、非常に厳しい経営状況に直面しています。医師や看護師不足、人件費や物価の高騰などを背景に、令和4年度には約3割だった赤字の公立病院の割合が、令和5年度には約7割に急増しています。 名張市立病院も例外ではなく、経営安定化が急務となっています。コロナ禍後の患者数減少や、経費増大、...
-
くらし
特集(2) 野生動物から農作物を守れ!(1) ■急務 野生動物から農作物を守れ! 農作物に大きな影響を与える、シカやイノシシなどによる獣害。長年有害鳥獣の捕獲に協力いただいてきた猟友会は、会員の減少やハンターの高齢化などの課題を抱えています。野生動物による被害を減らしていくためには、「捕獲」だけでなく、地域ぐるみで獣害対策に取り組んでいく必要があります。 ◇有害鳥獣による被害は農業の大きな課題 市内の令和5年度の有害鳥獣による被害額は約987...
-
くらし
特集(2) 野生動物から農作物を守れ!(2) ■自分の農地は自分で守る意識が大切 獣害対策は、「自分たちで作る農作物は自分たちで守る」ことが原則。一人ひとりが自ら積極的に対策していくことが大切です。ただ、個人の対策だけでは限界があります。より効率的で効果の高い獣害対策に向けて、地域全体で力を合わせて、総合的・継続的に取り組んでいかなければなりません。「獣害対策の3本柱」に基づいて、市のサポートなども活用いただきながら、地域全体を「加害鳥獣にと...
-
イベント
第83回 名張川納涼花火大会 7月26日土20時〜 荒天の場合、27日日に順延 ◇名張小学校臨時駐車場(17:30~) ※協力金1,000円が必要 ◇朝日公園臨時駐車場(17:30~) ※協力金1,000円が必要 ◇立ち入り制限エリア ・例年、多くの観衆が集まる愛宕神社付近の堤防道路は、有料観覧席の利用者以外立ち入り禁止とします。 ・有料観覧席を利用しない人は迂回してください。 ◇花火大会当日は交通規制を行います ※河川改修工...
-
イベント
なばりの夏を親子で満喫! ■名張の魅力体験!エコツアー 名張の地域資源の魅力を伝えるエコツアーを多数開催!自然や文化に触れて名張の魅力を感じる絶好の機会です! ◎詳しくは、市観光協会HPへ 問合せ:エコツーリズム推進協議会事務局(観光交流室内) 【電話】63-7648 ■季節の味覚を堪能!ぶどう狩り 期間:7月20日日~10月下旬 ◎ぶどう狩り料金は時期などに より異なります。詳しくは、問合先へ 問合せ:青蓮寺ぶどう組合 ...
-
子育て
つながるこそだて 妊娠・出産・子育てをみんなでサポート! ■LINEで便利 名張市公式LINEでお子さんの生年月日などを登録いただくと、年齢に合わせたお知らせを配信 ■サポート充実 妊娠・出産・子育ての切れ目ないサポートを、シティプロモーションサイトに掲載中 ■夏休み中は見回りを強化「名張少年サポートふれあい隊」 子どもを見守る愛の一声 ▽遅い時間まで遊んでいる子などに愛の一声をかけて、見守っている人たちがいること...
-
くらし
まちトピ ■ナマズの産卵をお手伝い なまず遡上(そそじょう)作戦2025(5/12) 河川の環境や、水防の知識について学ぶ「なまず遡上作戦2025」が開催され、錦生赤目小学校の4年生28人が参加しました。指導した「NPO法人地域と自然ちょいまる」の中西崇雄さんは「魚道を作ることでナマズが産卵のために遡上しやすくなるんです。子どもたちが自然に触れるきっかけができて嬉しい」と語ります。 生徒たちは一生懸命土のう...
-
くらし
7月20日日は参議院議員通常選挙の投票日です 投票時間 7:00~20:00 ■投票所入場券は7月2日水から順次発送 投票所入場券(圧着はがき式)は1枚で家族4人分まで記載しています。5人目以降は、はがきが2枚に分かれます。入場券が届いていないときや紛失したときは投票所で係員へ申し出てください。 ■当日都合が悪い人は期日前投票を 期間:7月4日金~19日土8:30~20:00 場所:市役所 1階 大会議室 持ち物:投票所入場券 ※手元に届いて...
-
くらし
エントリー団体を募集「N-1グランプリin伊賀城和2025」 定住自立圏域(伊賀市、笠置町、南山城村、山添村、名張市)で活動する団体が作成した活動紹介パネルを展示し、見た人が応援したい団体に投票する取組です。入賞団体には活動応援金を贈呈します。 応募できる団体:定住自立圏域を拠点に公益的な活動をしている団体(NPO)、ボランティア団体、自治会(区)、住民自治協議会で、会則・定款などがあること 定員:25団体(先着順) 申込み:申込書(HPから出力可)などを、...
-
くらし
7月22日火から貸付要項を配布 東山墓園墓所の使用者を募集します 対象: ・4月28日以前から継続して、名張市に住民登録がある人 ・東山墓園の使用許可を得ていない世帯など ◎対象要件は他にもあります。応募多数の場合、遺骨がある人、他墓所からの改葬希望者を優先 募集区画:計70区画・使用料など 3平方メートル…35区画・51万円、4平方メートル…25区画・68万円 6平方メートル…10区画・102万円 ◎角地は使用料が1割増 ◇一般墓所貸付要項を配布 7月22日火...
-
くらし
8月1日から、市役所などで窓口・電話の受付時間を短縮します ■市役所などの受付時間 8:30~17:15⇒8/1以降 9:00~16:30 現在8:30~17:15となっている市役所などの窓口・電話の受付時間を、8月1日から9:00~16:30に変更します。 対象施設:市役所、保健センター、まちの保健室、上下水道部庁舎(電話の受付時間は変更なし)、名張藤堂家邸、夏見廃寺展示館 ※市立病院や消防施設、保育所、各市民センターなどの施設は変更ありません。 ■Q ...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の皆さんへ ■7月中旬に送付します ◆国民健康保険に加入している人 マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)、マイナ保険証を持っていない人には「資格確認書」(グレー色、カードサイズ)を世帯主宛てに送付します。 現在の「保険証」・「資格確認書」(ともにオレンジ色)の有効期限は7月31日まで。古い保険証などは各自で裁断して破棄してください。70歳以上の人がお持ちの「資格確認書」などには医...
-
くらし
募集(1) ■「いい歯の8020表彰」参加者 80歳で20本以上の歯を残そう! 日時:名張市に住民票があり(1)・(2)ともに該当の人(過去の受賞者は除く) (1)昭和20年11月5日以前生まれ (2)20本以上歯があり、自立した生活をしている 申込み:9月5日金までに、電話などで審査実施の歯科医療機関へ 問合せ:健康・子育て支援室 【電話】63-6970 ■「初めての椅子ヨガ教室」参加者 日時:9月12日・...
-
くらし
募集(2) ■どなたでも参加可能「県立美術館友の会セミナー」 日時:9月20日土13:30~15:00 場所:名張市役所大会議室 講師:髙曽由子(こうそゆうこ)さん(県立美術館学芸員) テーマ:自然との対話から生まれる美術―近代彫刻家橋本平八の作品から― 定員:先着30人 申込み:7月15日火13:00以降に問合先へ電話(火~金曜日、13:00~16:00)で申込 問合せ:県立美術館友の会事務局 【電話】05...
-
イベント
催し(1) ■アレルギーがある子も楽しい「ザ☆なつまつり」 8大アレルゲン[小麦、そば、卵、乳、えび、かに、くるみ、落花生]不使用のたこ焼き、フランクフルトなどの屋台や、ゲーム・イベントを開催! 日時:8月30日土11:00~14:00 場所:市立病院 料金:500円(子ども無料) 対象:アレルギーがある子とその家族 定員:先着50家族 申込み:7月14日月以降に申込フォームから申込 問合せ:市立病院 【電話...
-
イベント
催し(2) ■みんな集まれ!名張音頭を踊りましょう 民謡「名張音頭」や炭坑節などに合わせて、みんなで楽しく踊りませんか?見学のみでも参加可能です。 日時:7月13日日13:30~15:00 場所:名張市民センター 問合せ:名張音頭保存会(田中) 【電話】090-3939-9734 ■夏休みは図書館においでよ! ◇おはなし大会 大きな絵本の読み聞かせや紙芝居 日時:7月26日土14:00~15:00 ◇夏休み親...
-
くらし
お知らせ(1) ■県が若者の奨学金の返還を支援します 県では、県内で活躍する若者を応援するため「県内居住および県内就業」などの条件を満たした場合、大学生などの奨学金返還額の一部を助成します。 助成内容:借入奨学金残額の4分の1(上限100万円) 申込み:12月19日金まで 問合せ:県政策企画部人材確保対策課 【電話】059-224-3184 ■75歳~お口の健康チェック 後期高齢者歯科健康診査 対象:令和7年3月...
-
くらし
お知らせ(2) ■花火をするときは火事やけがに注意 夏は花火をする機会が増える季節です。やけどやけがに注意し、ルールを守って楽しく遊びましょう。 ・周囲に燃えやすい物がない場所で ・水バケツなど消火用具を準備 ・火のついた花火を人や燃えやすい物に向けたり、振り回さない など 問合せ:消防本部指揮調査室 【電話】63-0999 ■家庭内の問題など人権擁護委員にご相談を 近所のもめごと、いじめや体罰、職場でのセクハラ...
-
くらし
台風や地震が起こる前に…市公式LINEの登録を! 避難指示などの重要な情報が発信されます。一人でも多くの皆さんの登録をお願いします。
- 1/2
- 1
- 2