くらし 鳥羽の地域活動を全力で応援します!

supported by 鳥羽市地域のつながりづくり推進事業
鳥羽市では、2040年には人口が約1万人となり、社会の担い手世代は約50%減少すると推計されています。こうした人口減少・高齢化を見据えて、地域活動の支援や担い手育成による地域のつながりづくりを推進し、「稼げる」「つながる」「最適化」の3つの柱をもとにした鳥羽独自の取り組みを通じて、「地域共生社会」の先進地を目指しています。
鳥羽市地域のつながりづくり推進事業について【URL】https://toba2040.com/

■地域活動や市民のくらしを応援!取り組み事例
鳥羽で活動するみなさんの困りごとや課題に対して、全国の好事例の紹介や知見の共有、リアルな交流とデジタル(アプリ)活用のサポートなどを通じて、地域活動を応援しています。

(1)子ども食堂を応援
鳥羽なかまち地域・子ども食堂では、令和5年10月から、予約受付に「マイコミュ」アプリを活用し始めました。主催する濱口和美さんは「これまで電話に張り付いて受付していたのでラクになった」と言います。利用する父母や祖父母からは「夜でも気にせずアプリから予約できる」と好評です。開催内容やメニューを周知するチラシづくりも事業の受託事業者であるAsMamaが協力。チラシ制作はAsMamaが行い、メニューと食数の調整、チラシの印刷と学校配布は濱口さんが行う、といった分担で連携しています。

(2)放課後児童クラブを応援
鳥羽小学校敷地内(堅神町)にあるエンゼルクラブ支援員の山本理恵さんは、令和5年10月から、「マイコミュ」アプリ内に「エンゼル・クラブ」専用のグループをつくり、保護者との情報共有に利用しています。認証コードを知っている人だけが参加できるグループを年度ごとに設定することによって、その年度の保護者だけが参加できるので安心です。「エンゼルでの様子が分かり、自分の子どもが載るのを楽しみにしています」という保護者からの声もいただいています。お迎えの時にアプリ投稿に関する会話がひとつ増えるなど、コミュニケーション促進にも役立っているそうです。

(3)個人事業主を応援
「誰もが美しく健康に生きてほしい」「地域のつながりを深めて愉しく暮らしてほしい」そんな想いで結成された「マルシェ結」のメンバーは、鳥羽市在住の女性個人事業主たちで、半数は地方から嫁いできたかたです。自分たちが住む鳥羽を愛し、地域の活性化、子育て世代を取り巻く環境、老若男女を問わない横のつながりなど、社会的な課題への取り組みと自己実現の両立を目指してマルシェを企画・開催されており、その想いを広く市民のみなさんに周知するため、令和6年11月には「マイコミュ」アプリ登録者へのメールマガジンでの広報・PRで応援しました。令和7年5月には第2回の開催が決定しています。

(4)一般社団法人を応援
鳥羽駅前やなかまち地域で開催している「Kicca(キッカ)マルシェ」では、運営の人手が足りない課題を抱えていました。Kiccaの岩本真歩さんは「やりたいことはいっぱいあるけど、とにかく手がまわっていなかった」と振り返ります。今は、イベント企画、アイデアの実現、クリエイティブや広報・PR、当日運営まで、幅広く伴走・共創しています。

■地域交流イベントのおしらせ
人と人を結び、地域を愉しむイベント第2回「マルシェ結」を開催します。
「美と健康」をテーマに、大人も子どももゆるりとつながり、楽しめる内容が盛りだくさんです。ヨガやフェイシャル・フットケアなどがワンコインで体験できるほか、子ども縁日コーナーやワークショップでお子さんも楽しめる工夫がいっぱいです。服や靴のおゆずりコーナーもあり、地域のつながりを深める場としてもぴったりです。
小腹を満たすパンやおやつの販売もあります。お買い物や体験を楽しみながら、心も体もリフレッシュしませんか?
ぜひ、家族や友達と遊びに来てください。
(各ブース当日先着順・定員になり次第受付終了)

▽マルシェ結
日時:5月11日(日) 午前9時30分~午後3時
場所:保健福祉センターひだまり
主催:結実行委員会
後援:鳥羽市
協力:株式会社AsMama
くわしくはこちら【URL】https://asmama.jp/toba-marche-yui/

さまざまな年代のかたに参加いただける交流イベント情報がほかにもいっぱい!
マイコミュアプリ「鳥羽市シェアタウンクラシェアとば」交流イベントをご覧ください。

■地域活動の支援制度を活用したいかたへ
▽こんなお悩みはありませんか?
・鳥羽市や伊勢志摩エリアで活動している人とつながりがほしい
・鳥羽での暮らし・子育ての困りごと解消につながる取り組みがしたい
・自分の活動をもっと知ってもらいたい、広げたい
鳥羽市地域のつながりづくり推進事業では、地域活動の伴走支援を行っています。個別相談も可能。気軽に問い合わせてください。

問合せ:企画財政課企画経営室
【電話】25-1101