- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県熊野市
- 広報紙名 : 広報くまの 令和7年6月号 No.237
■無電柱化ってなに?
無電柱化とは、道路の地下空間を利用して電力線や通信線などをまとめて収容する電線共同溝などの整備による電線類地中化や、表通りから見えないように配線する裏配線などにより道路から電柱をなくすことです。
近年、日本各地で、「防災」、「安全・快適」、「景観・観光」の観点から、無電柱化が推進されています。
※電線共同溝整備とは、電線の設置および管理を行う2以上の者の電線を収容するため、道路管理者が道路の地下空間に管路などの施設を整備することです。
■道路に電柱が無ければ?
▽災害に強い道路に〔防災〕
倒れた電柱によって道路がふさがれることがなくなります。このため、災害時の輸送も確保しやすくなり、救助や復旧がスムーズに進められる可能性が高まります。
▽安全で快適な通行に〔安全・快適〕
利用者の通行や視線を妨げていた電柱がなくなることで、快適性と安全性が向上します。
▽美しい景観に〔景観・観光〕
電柱や電線がなくなることで、街並みや空をさえぎるものがなくなります。
■市内の無電柱化事業
▽市道西川町獅子岩線(記念通り商店街)の無電柱化工事
〔工事の流れ〕
1 電線共同溝の支障となるため、歩道の地下に埋設している水道管や排水管を車道の地下へ移設
2 歩道の地下に電線共同溝を設置し、電線共同溝と周辺の電柱を結ぶ連系管も設置
3 電線を電線共同溝に収容し、各戸に電気などを供給
4 電柱や架空電線などを撤去
〔進捗状況〕
・令和5年度
歩道に埋設している水道管を車道へ移設
・令和6~7年度
歩道に埋設している排水管を車道へ移設
・令和7年度
木本小学校北側の交差点周辺で電線共同溝工事を予定
工事の影響で、交通規制・騒音・振動・粉塵などによって、地域住民・商店関係者・通行される人など皆さんにご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
問合せ:建設課都市整備係
【電話】市役所内線218