- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県いなべ市
- 広報紙名 : いなべ市情報誌 Link 2025年1月号(vol.254)
▼高齢者を狙った犯罪
▽発端は固定電話から
〇ある日、電話が…
ある日突然、自宅の固定電話に警察官を名乗る者から「あなたのキャッシュカードが不正利用されています」との電話が。巧みな話術で電話を切らせないようにして、個人情報を聞き出そうとします。
〇どうしたらいいの?
在宅時でも留守番電話設定にしましょう。留守番電話応答メッセージを「特殊詐欺被害防止のため、留守番電話にしています」と変更しましょう。犯罪者は録音を嫌います。通話録音できる警告装置を付けるのも効果的です。
▽詐欺の事例を知って、防犯意識を高めよう
〈老人会や自治会の集会での「防犯教室」〉
地域で防犯の話をすることは、地域全体の防犯意識の向上につながります。写真は、11月に開催した員弁町の石仏長楽会主催の「防犯教室」の様子。質疑の時間に特殊詐欺の手口についてたくさんの質問が出ました。
〈特殊詐欺被害防止寸劇「だまされるな!特殊詐欺」〉
12月にいなべ市民生委員・児童委員が主催した「特殊詐欺被害防止寸劇」の様子。パソコンに「ウイルスに感染」の文字が出て、表示されたサポートの電話番号にかけると、コンビニでギフトカードを買うように指示されるという実際の被害事例を役者が演じました。
◇点検商法に注意!
点検商法とは、無料または格安で点検した後に「このままでは大変なことになる」と不安をあおり、高額な工事などを契約させる訪問販売のことです。突然の訪問業者は安易に信用せず、家に入れないようにしましょう。
訪問販売や電話勧誘販売で断り切れずに契約したとき、契約日を含む8日以内であればクーリングオフできる場合があります。困ったときは、消費生活相談窓口まで相談してください。
問合せ:
・いなべ市消費生活相談窓口(月・水・金10:00~15:00)
【電話】86-7833
・消費者ホットライン
【電話】188(局番なし)
・三重県消費生活センター相談窓口(平日9:00~12:00、13:00~16:00)
【電話】059-228-2212
◇防犯対策をして安心安全なまちへ
自分でできる防犯対策をして、みんなで地域の中に防犯の目を光らせましょう。
不安なことがあったら、気軽に相談してください。
問合せ:いなべ警察署
【電話】84-0110