- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県東員町
- 広報紙名 : 広報とういん 令和7年7月号
■屋内でも熱中症対策をしよう
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけではなく、屋内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡したりすることもあります。
熱中症について正しい知識を身に付け、体調の変化に気を付けるとともに、周りの人とも声をかけ合い、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症警戒アラート発表時には、外出をなるべく控え、暑さを避けましょう
●熱中症を防ぐためには
〇室内での対策
・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
〇屋外での対策
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・気温が高い日は、日中の外出をできるだけ控える
〇こまめに水分を補給しよう
のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。
■食中毒は家庭でも発生します
食中毒というと、外での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。家庭での食中毒は症状が軽いことや発症しても少人数のことが多いため、風邪や寝冷えなどと勘違いし、重症化することもあります。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。
例えば、食中毒の代表例である腸管出血性大腸菌(O157やO111)は、室温が35~40℃で最も増殖が活発になります。気温が上がるこれからの時季は、特に注意しましょう。
○食中毒予防の3原則
1.付けない
・手洗いの徹底
・調理器具などは使用目的に応じて使い分け
・調理器具などは使用後、十分に洗浄・消毒
2.増やさない
・食材はすぐに冷蔵庫へ
・調理は迅速に
・作り置きはせず、調理後は速やかに提供
・食材にあった温度管理
3.やっつける
・十分な加熱(目安は、中心部の温度が75℃で1分以上)
問合せ:健康長寿課
【電話】86-2823