広報とういん 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
特集 避難所生活を想像してみよう 令和6年1月1日に能登半島地震が発生し、町でも震度3を観測しました。昨年8月には、南海トラフ地震臨時情報が発表されるなど、災害はいつ起きてもおかしくありません。災害が起きて自宅に住めなくなった場合、避難所生活が始まります。今回の特集では、避難所生活について皆さんにお知らせします。 ■身の危険を感じたら、避難する 皆さんはどのような状況になったら避難をしますか?地震が起きた場合は「家やその周辺に危険...
-
くらし
カメラルポ ■東員町のまちの話題や旬なイベントを紹介! いよいよ夏本番の7月になりました。気持ちの良い晴天が多くなり、学生の皆さんも夏休みをどんな風に過ごそうか、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。ニュースなどでも毎日聞くようになりましたが、しっかりと熱中症対策を行い、夏を満喫しましょう。(広報担当者) ■5/18 笹尾東4丁目ゲーム大会and模擬店 笹尾東4丁目ゲーム大会and模擬店は、自治会主催...
-
しごと
[ピックアップ]“おみごと”があふれるまち東員町で一緒に働きませんか? ■令和8年度採用 東員町職員募集(後期) 1次試験:9月21日(日)10:00~ 試験会場:東員町役場 申込方法:申込フォーム ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 申込期限:7月31日(木) 受験資格など、詳しくは町ホームページに掲載の「東員町職員採用試験要項」をご確認ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 職種・採用予定人数など(令和8年4月1日採用) 問...
-
くらし
[ピックアップ]東員町まちづくりアンケートにご協力ください 町では、第6次東員町総合計画(令和3~12年度の10年計画)に基づき、町政運営を進めています。 この計画は令和8年度から後期の計画期間を迎えるため、内容の見直しを行うにあたり「東員町まちづくりアンケート」を実施します。 今回のアンケートは、無作為抽出した3,000人の町民へアンケート用紙を7月上旬に送付するほか、より多くの町民から意見や現状を把握するため、どなたでも回答できるアンケート調査も実施し...
-
くらし
[ピックアップ]東員町の公共交通に関するアンケートにご協力ください 公共交通は、私たちの生活の中で大切な移動手段です。急速に高齢化が進む中、公共交通の必要性がますます高まっています。そこで、町では今後も安全で安心して利用できる持続可能な公共交通サービスを検討するため「東員町の公共交通に関するアンケート」を実施します。 今回のアンケートは、無作為抽出した3,000人の町民へアンケート用紙を7月中旬に送付するほか、より多くの町民から意見や現状を把握するため、どなたでも...
-
イベント
自然豊かな中部公園でレゲエを楽しもう! ひばり音楽祭 7月20日(日) 10:00~16:00(予定) 中部公園河川広場 前売:3,000円 当日:4,000円 中学生以下無料 ※雨天決行(悪天中止) 午前:キッズダンスステージ 午後:日本レゲエシーンの実力派アーティストや東海エリアを中心に活動するローカルアーティストたちのライブ ひばり音楽祭は「音楽で人とまちを元気に」をテーマに、町出身のレゲエアーティスト水谷一幸さんが所属する「ARSENAL J...
-
講座
いなべ市・東員町合同栄養教室(食生活改善推進員養成講座)参加者募集 いなべ市・東員町合同栄養教室は、食生活を中心に健康づくり全般について学習し、地域などに知識を広めていただくことを目的に開催しています。また、自身や家族の健康を守るために、生活習慣病予防の料理についても学ぶことができます。 修了者は「東員町食生活改善推進協議会」会員として活動できます。一緒に「食」を通じた地域の健康づくりのボランティアをしませんか。 講座数:全7回(原則、全日程の受講が必要) 定員:...
-
健康
暑くなるこれからの季節は熱中症・食中毒に気を付けましょう ■屋内でも熱中症対策をしよう 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけではなく、屋内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡したりすることもあります。 熱中症について正しい知識を身に付け、体調の変化に気を付けるとともに、周りの人とも声をかけ合い、熱中症による健康被害を防ぎましょう。 熱中症警...
-
子育て
お子さんの発達に悩みや心配はありませんか? 子ども家庭課発達支援室では、お子さんの健やかな育ちのため、保健・福祉・教育が連携し、早期から「途切れのない支援」を目指しています。 お子さんの発達に悩みや心配はありませんか。気になることがあれば1人で悩まず、気軽にご相談ください。相談は教員・保育士・保健師が応じます。また、園や学校と連携し、必要に応じて訪問などを行います。 相談受付日:月~金曜日 受付時間:8:15~17:00 ※土・日曜日、祝日...
-
くらし
福祉医療費助成制度のご案内 福祉医療費助成制度は、受給資格者が医療機関にかかったとき、保険適用分の自己負担分を後日助成する制度です。現在使用中の受給資格証は、8月31日で有効期限満了となります。引き続き対象の人には、8月下旬までに新しい受給資格証を送付します。所得制限によって対象外となる人やその他関係書類などの提出が必要となる人は、8月下旬にお知らせを送付します。 ■福祉医療費助成制度と対象 ※受給資格には所得制限があります...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 後期高齢者医療制度に加入する皆さんには、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の有無に関わらず、令和8年7月末まで使えるピンク色の資格確認書を、7月中旬ごろに送付します。 若草色の被保険者証および資格確認書は、8月1日以降使用できません。8月1日以降に医療機関などを受診する時は、新しい資格確認書(ピンク色)もしくはマイナ保険証を提示してください。 ■マイナ保険証を使うメリット...
-
健康
特定健康診査のお知らせ 生活習慣病の早期発見のため、特定健康診査を受けましょう。生活習慣病の中でも、メタボリックシンドロームは、心疾患・脳血管疾患などの発症の危険因子となる糖尿病・高血圧症・脂質異常症などになる可能性が高いといわれています。 特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームやその予備群と診断された人は、改善・予防のための特定保健指導を受けることができます。国民健康保険加入者の特定健康診査は町から、後期高齢者健...
-
くらし
オオキンケイギクは「特定外来生物」です オオキンケイギクは、5~7月ごろにかけて鮮やかな黄色の花をつけ、道端などでよく見かけます。 しかし、オオキンケイギクは日本の生態系に重要な影響を及ぼす恐れがある植物として「特定外来生物」に指定され、栽培・運搬・販売・野外に放つことなどが禁止されています。 きれいな花だからといって自宅の庭や花壇に植えては、絶対にいけません。自宅の庭などに生えている場合、駆除をお願いします。 オオキンケイギクは見た目...
-
くらし
図書館だより ■今地球のために私たちにできること地球のためになる365のこと ジョージーナ・ウィルソン=パウエル//著 地球を救うため無理なく続けられるアクションと、それがもたらす変化を数値化し、毎日のエコ活を指南。どれでも実行すれば、地球が少し元気になります。個人が行う倫理的なアクション「エシカル」。無理なく無駄なく、楽しみながら、地球にも自分にもやさしい暮らし方のアイデアを多数紹介。 背ラベル:青 519 ...
-
イベント
ズームアップおおだい 友好親善提携を結ぶ三重県大台町からのお知らせ ■第47回大台町水上カーニバルを開催します! 今年も大台町水上カーニバルを開催します。各チームが日ごろの練習の成果を発揮し、白熱した戦いを繰り広げます。初心者でも、事前に練習ができるので、気軽にご参加ください。 また、観戦するだけでも楽しめます。今年の夏はぜひ、大台町にお越しください。 開催日:8月24日(日) 会場:奥伊勢湖漕艇場(大台町BandG海洋センター) 競技内容:ナックルフォア(300...
-
イベント
市民活動支援センターだより 7月のNPOトークカフェはお休みです ■Event ○年に一度の「お楽しみ会」 日時:7月13日(日)13:00~15:00 (受付12:30~) 場所:総合文化センター ひばりホール 内容: 東員第一中学校吹奏楽部・Toinあーちハンドベル部・Toinいずみ合唱チームの演奏 大道芸 抽選会 入場料:無料(どなたでも参加可) 問合せ:東員町シニアクラブ連合会事務局(東員町社会福祉協議会) 【電話】...
-
健康
地域包括センター通信 Vol.48 ■低栄養に注意しましょう 低栄養とは、体を動かすために必要なエネルギーや心身を健康な状態に保つために必要な栄養素が不足している状態のことで「体重や筋肉量が減る」「元気がなくなる」「傷が治りにくい」「感染症にかかりやすく治りにくい」などの変化がでてきます。 低栄養が進行すると、転倒や骨折をしやすくなり、動けなくなると食欲が低下するといった悪循環に陥り、健康寿命を縮めてしまいます。 低栄養を予防するた...
-
子育て
子育て情報ガイド ■こども家庭センター 問合せ:子ども家庭課こども家庭センター 【電話】86-2872【E-mail】[email protected] ■子育て支援センター 問合せ:子ども家庭課子育て支援センター 【電話】86-2876【E-mail】[email protected]
-
くらし
相談案内
-
くらし
お知らせ(1) ■まめまちカフェ(認知症カフェ) もの忘れなどに不安のある人やその家族、専門職や地域住民が集い交流を通して、お互いの理解を深めます。 日時:7月17日(木) 13:30~15:30 場所:役場西庁舎 201会議室 内容:藤田典人さんによるピアノ演奏 持ち物:飲み物 参加方法:申込不要、直接会場にお越しください。 問合せ:健康長寿課 【電話】86-2823 ■認知症家族介護者相談会 認知症に関わる悩...
- 1/2
- 1
- 2