- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県朝日町
- 広報紙名 : 広報あさひ NO.720(令和7年3月号)
毎日の生活をより楽しむためには、お口の健康がカギとなります。
今回は三重県歯科衛生士会四日市支部から、お口の役割や口腔機能の維持・向上にむけてお伝えします。
《三重県歯科衛生士会 四日市支部 歯科衛生士 毛利志乃》
何でもおいしく食べる(飲み込む)、笑いあえる、話せる、呼吸をコントロールする”等、日常生活を送るための動作や機能の多くは、お口が担っています。
お口の健康を保つことは、生活の質が向上したり、病気のリスクを軽減するメリット等盛りだくさんです。
▽歯の不調や喪失による影響
▽口腔健康管理へのステップ1・2・3
(1)歯科定期健診(半年に一度を目安に)
(2)セルフケア(フロス、歯間ブラシなど併用)
(3)口腔体操、舌圧訓練
▽口腔機能低下予防へのステップ1・2・3
(1)ぶくぶく・がらがらうがい(全力30回を目指しましょう)
(2)あいうべ体操(お口を大きくゆっくりと動かしましょう)
(3)早口言葉(作るつゆ草吊るすつゆ草、隣の客はよく柿食う客だ 等)
※詳しくは広報紙P.6をご覧ください。