広報あさひ NO.720(令和7年3月号)

発行号の内容
-
その他
町長だより
皆さま こんにちは。 先月は当町でもかなりの積雪がありご不便を感じられた方も多いかと存じますが、お元気にお過ごしでしょうか。 さて、今月から「弥生」、春の訪れを告げる季節に入ります。この時期は、冷え切った地中から草木が芽吹き、生命が活気を取り戻す頃とされています。 今年度も残りわずかとなり、行政においては来年度の予算編成や各種条例の制定・改正等を審議する定例議会、あさひ園・小学校・中学校での卒園・…
-
その他
今月の表紙
■あさひ園 節分 2月3日(月)、あさひ園で節分行事が行われ、「鬼は外!」と元気いっぱいに豆まきをしました。最初は鬼に驚いて泣いてしまう子もいましたが、次第に勇気を出し大きな声で豆をまく姿がみられました。節分の由来も学びながら、日本の伝統行事を楽しみました。
-
子育て
子育て支援だより
「子育てワンポイントアドバイス」 第226回 『感情は意図せず伝わるもの』 こころの相談員 前田 里美 「子どもが不安がっている。」と思う時、その不安(あるいは怒りや悲しみ等の感情)は自分の不安なのか?子どもの不安なのか?実は自分が不安に感じているだけかもしれません。子どもの問題行動を探っていくと親の気持ちが不安定で、子どもが親の心情を感じ取って不安定になっているというのはよくあることです。言葉だ…
-
健康
こころの健康づくりだより
●今月は「自殺対策強化月間」です 我が国では、自殺対策基本法に基づき、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めて、国、地方公共団体、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発活動を推進しています。 広報ポスターにも掲載されている「まもろうよ こころ」のサイトでは、相談窓口、自殺対策の取り組みなどの情報をわかりやすくまとめています。 心がもやもやしたり、ざわついたら、一…
-
健康
毎年 3月1日~3月8日 は女性の健康週間です!
女児の健やかな成長を祈る「ひな祭り(3月3日)」や、女性の権利と世界平和を目指す「国際女性の日(3月8日)」を含む、毎年3月1日から8日までを「女性の健康週間」と定めています。 「女性の健康週間」は、日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会が、「産婦人科医が女性の健康を生涯にわたって総合的に支援すること」を目指して、2005年に活動をスタートしたのが始まりです。 その後、2008年からは厚生労働省も積…
-
子育て
毎年 3月1日~3月7日は子ども予防接種週間です!
4月からの入園・入学に備えて、今一度、お子様の母子健康手帳の「予防接種の記録」をご確認ください。忘れている予防接種はありませんか? ※1 接種開始時期によって、接種回数が異なります。 ※2 令和6年度は平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方が対象です。 ※3 平成17年度~平成21年度にかけての接種の積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接種を受ける機会を逸した(平成17年4月2日生…
-
健康
献血ご協力のお願い
下記の日程でバス献血を行います。バス献血では、400ml献血をご協力いただいています。 日時:3月24日(月)9時30分~11時 場所・保健福祉センター 対象者:体重が50kg以上、年齢が18~69歳の方 ※65歳以上の方は60~64歳の間に献血経験がある方
-
健康
すぐわかる!すぐできる!花粉症対策ダイジェスト
◆花粉症はどうしてなるの? 花粉症は花粉に対するアレルギーです。 花粉が体内に入るとからだがそれを異物と認識し、この異物(抗原)に対する抗体を作ります。 個人差はありますが、数年から数十年かけて花粉をくり返し浴び、抗体の量が増加すると、くしゃみや鼻水、目のかゆみや涙目などの花粉症の症状が出現するようになります。まだ花粉症になっていない方が、花粉をできるだけ避ける(曝露を防ぐ)ことで、将来の発症を遅…
-
健康
お口の健康を考える ~オーラルフレイル予防を目指して~
毎日の生活をより楽しむためには、お口の健康がカギとなります。 今回は三重県歯科衛生士会四日市支部から、お口の役割や口腔機能の維持・向上にむけてお伝えします。 《三重県歯科衛生士会 四日市支部 歯科衛生士 毛利志乃》 何でもおいしく食べる(飲み込む)、笑いあえる、話せる、呼吸をコントロールする”等、日常生活を送るための動作や機能の多くは、お口が担っています。 お口の健康を保つことは、生活の質が向上し…
-
くらし
令和6年度朝日町生活者応援事業 ギフトカード(3,000円分)を送付します
朝日町では、長引くエネルギー・食料品等の物価高騰の影響を受けた家計の負担軽減を図ることを目的に、速やかな支援を実施するため全世帯を対象に「1世帯あたり3,000円分」のギフトカードを送付します。 《対象世帯》 令和7年1月1日において、朝日町の住民基本台帳に記録されている世帯 《送付時期・方法》 令和7年3月中旬から、ゆうパックで上記対象世帯の世帯主宛に順次送付します。 ※受取時に「印鑑」または「…
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金の支給について(1)
【住民税非課税世帯給付・こども加算・町独自住民税非課税世帯給付】 ◆制度の概要 令和6年11月22日に閣議決定された、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、国の交付金により、令和6年度の住民税非課税世帯に対し、「給付金(1世帯あたり3万円)」及び 「こども加算(子ども1人あたり2万円)」を給付する「物価高騰対応重点支援給付金」事業を実施するものです。 また、町独自の支援と…
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金の支給について(2)
◆給付金の手続きについて (1)対象となる世帯へは、令和7年2月28日付で「お知らせ」又は「確認書」を送付しています。 ▽「お知らせ」が届いた方 当町で、過去に給付金を受けた時の受取口座またはマイナンバーによる「公金受取口座登録制度」に口座登録がある方は「お知らせ」が届きます。 記載された内容をご確認いただき、特に内容に相違がなければ、手続きは不要です。 後日(指定された日)に給付金を振込みます。…
-
くらし
重度心身障害者タクシー料金助成事業と障害者自動車燃料費用助成事業
朝日町では、障がいのある方の外出や社会参加の促進を図ることを目的として、次の2つの事業を行っています。これらの事業はどちらか一方の助成を選択することになります。 新規で助成を希望される方は、必要書類を揃えて保険福祉課窓口で申請してください。 また、現在利用されている方は、更新申請が必要です。更新案内を送付していますので、3月31日(月)までに申請してください。 ※75歳以上の方を対象に高齢者タクシ…
-
くらし
マイナンバーカード 臨時窓口について
次のとおり、休日の臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】 3月23日(日)9時~13時 (最終の受付は12時45分) 【夜間臨時窓口】 4月16日(水)、4月30日(水) 17時30分~19時30分(最終の受付は19時15分) …
-
くらし
朝日町議会定例会(一般質問)の録画放送のお知らせ
第1回朝日町議会定例会(3月議会)の一般質問の模様が下記日程で放送される予定です。 ・3月25日(火) 19時~ ・3月29日(土) 19時~(再放送) ◎放送チャンネルは、CCNet12(地デジ121ch) 上記は予定です。変更される場合がありますのであらかじめご了承ください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656
-
くらし
狂犬病予防注射と 畜犬登録について
令和7年度の狂犬病予防注射及び畜犬登録を下記の日程にて実施いたします。 日時:4月11日(金) 13時~15時 場所:役場前駐車場 料金:注射料金3,400円 登録料金3,000円 ※注射料金は、注射代2,850円+済票550円(おつりがないようにお願いします) ※狂犬病予防注射は毎年1回必ず受けなければなりません。また、新しく犬(生後91日以上)を飼い始めたときは、登録(生涯1回)が必要です。 …
-
くらし
粗大ごみの出し方について
最近、粗大ごみの日に粗大ごみではないごみが出されています。 お住まいの自治区の決められた日、場所に出してください。 粗大ごみの日に出せるごみは… ・指定ごみ袋(大)に入らない大きなごみ(家具類、寝具類、自転車など) ・小型家電製品 ・電池 ・廃食油 ※ダンボールに入っている場合や粗大ごみを運ぶためにダンボールを使用した場合は、粗大ごみのみを出してダンボー ルは、再生ごみの日に出してください。 ルー…
-
くらし
安心して農地の貸し借りをしませんか?
~農地バンク事業(農地中間管理事業)のご案内~ ◆こんな悩みはありませんか? 「リタイヤするから農地を貸したい」 「町外にいるので誰かに貸したい」 「農地をふやして規模拡大したい」 「分散した農地をまとめたい」 「農業を始めるので農地を借りたい」 ◆農地を貸し借りができる制度があります! 町では農地を「貸したい」、「借りたい」とお考えの方に対し、農地バンク事業(農地中間管理事業)を行っています。 …
-
しごと
「北勢地域若者サポートステーション」のご案内
「働きたいけど、どうしたらよいのか分からない」「働きたいけど自信が持てず一歩が踏み出せない」など働くことに悩みを抱えている15~49歳までの方の「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」の就労を全面的にバックアップする支援機関です。 当町では、北勢地域若者サポートステーションの出張相談を役場にて毎月第4水曜日10時~12時に実施しております。 ご利用の際は、北勢地域若者サポートステーションに直…
-
しごと
自衛官等募集事務にかかる対象者情報の除外申出について
自衛官等募集事務については、自衛隊法第97条において市町村の法定受託事務と定められています。当町では、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官及び自衛官候補生の募集に必要な住民基本情報を提供しています。 具体的な事務としては、自衛隊三重地方協力本部からの依頼により、必要な住民基本情報(住所・氏名)を宛名シールとして作成し、提供します。 住民基本情報の提供を望まない…
- 1/2
- 1
- 2