くらし お知らせメール便(1)

■まどぐち国民年金
◇納付が困難なときは免除・納付猶予制度のご利用を
国民年金保険料を納め忘れている状況で、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。
経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の納付が免除・猶予される「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、未納のままにせず、手続きを行ってください。
令和7年度分(令和7年7月分から令和8年6月分まで)の免除等の受け付けは、令和7年7月1日から開始します。申請時点の2年1か月前の月分までさかのぼって申請することができます。
また、免除や納付猶予の申請などはマイナポータルを利用した電子申請ができます。申請には、マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要ですが、紙の申請より簡単に作成でき、申請結果についてもスマートフォンなどで確認できます。詳しくは、次の二次元コード(本紙参照)から日本年金機構ホームページをご覧ください。
※学生の方はこの制度を利用できません。「学生納付特例制度」をご利用ください。

7月の尾鷲年金事務所職員による「年金相談」は、7月16日(水)午前10時から午後2時まで、役場2階小会議室で実施されます。

問合せ:
尾鷲年金事務所【電話】0597-22-2340
田辺年金事務所新宮分室【電話】22-8441

■水道水における有機フッ素化合物の検査結果
町では、令和7年4月に町内2か所の管末給水栓の水道水で有機フッ素化合物(PFOSおよびPFOA)の検査を実施しました。
検査を行った結果、すべての地点において検出は確認されませんでした。
引き続き、有機フッ素化合物の検査を定期的に行い、水道水の安全性を確認していきます。

問合せ:役場環境衛生課
【電話】33-0343

■献血(400ミリリットル)にご協力ください
男性17歳以上、女性18歳以上の健康なあなたのご協力をお願いします(ただし、65歳以上の方は、60~64歳までに一度でも献血したことがある方のみ)。
血液は、人工的に造ることも長い期間保存することもできません。輸血に必要な血液をいつでも十分確保しておくため、献血にご協力ください。
日時:7月9日(水)午後0時30分~4時
場所:鵜殿体育館

問合せ:役場みらい健康課
【電話】33-0355

■通話内容の録音および音声案内
町では、電話対応の品質向上のため、役場庁舎において令和7年7月1日(火)より電話の通話録音を開始します。
役場に電話をかけると、録音をお知らせするアナウンスが流れ、アナウンスが終了すると電話がつながります。

問合せ:役場総務課
【電話】33-0333

■「無料法律相談」開催
日時:(1)7月17日(木)(2)8月7日(木)
午後1時30分から3時30分までの間で、1人30分以内
会場:役場1階相談室
定員:4名ずつ(先着順)
予約方法:(1)7月9日(水)、(2)7月30日(水)までに、役場総務課まで電話予約

問合せ:役場総務課
【電話】33-0333

■7・8月は「社会を明るくする運動」強調月間
「社会を明るくする運動」は、すべての住民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深めるとともに、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
期間中は、「社会を明るくする運動紀宝町実施委員会」が、街頭啓発活動などを実施し、青少年の犯罪や非行の防止についてみなさんの理解と協力を呼びかけます。

問合せ:役場福祉課
【電話】33-0339

■休日(土曜日)の無料公証相談
松阪公証人合同役場では、次のとおり休日の無料公証相談を開催します。
公正証書による遺言、任意後見契約など、秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。なお、松阪公証人合同役場では、平日も無料で相談を受けています。
日時:7月26日(土)午前9時~午後5時
※利用される際は事前に電話で申し込みが必要です。
場所:松阪公証人合同役場(松阪市南町178番地5)

申込み・問合せ:松阪公証人合同役場
【電話】0598-23-7883

■ひまわりあんしん事業・電話相談の実施
県弁護士会では「ひまわりあんしん事業」の一環として、高齢者のための無料電話相談を次のとおり実施しています。
相談日時:原則として、祝日を除く第2・第4金曜日の午前10時から午後0時
※ただし、都合により、実施されない日もありますので、ご確認のうえご利用ください。
対象:65歳以上の高齢者本人、その親族
※相談内容は、65歳以上の高齢者本人の問題に限ります。
相談先:【電話】059-228-3167

問合せ:県弁護士会事務局
【電話】059-228-2232

■福祉・介護の職場を体験してみませんか
県福祉人材センターでは、福祉・介護に関心のある方を対象に、職場体験を次のとおり2つのコースで実施します。
(1)就労体験コース
2日以上でじっくり実際の職場を体験でき、1日の流れやサービスを知ることで、仕事内容や適性を確認できます。
(2)こころみコース
3時間の体験で職場の雰囲気を体感できます。
参加費:どちらも無料

問合せ:県福祉人材センター
【電話】059-227-5160