くらし お知らせ(1)

■男女共同参画研修の参加費補助
独立行政法人国立女性教育会館、日本女性会議などの男女共同参画に関する研修に必要な参加費や交通費、宿泊費の一部を補助します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
補助率:2分の1(限度額1万円)
対象:市内在住か通勤・通学をしていて、同補助を受けたことが2回以下の人
定員:3人程度〔先着順〕
申込み:随時、担当課に直接か郵送で

申込み・問合せ:男女共同参画センター(大路二、キラリエ草津5階)
【電話】565-1550
【FAX】565-1518

■国民年金の手続きがマイナポータルで電子申請できます
第1号被保険者の資格取得・種別変更や保険料免除・納付猶予申請、学生納付特例申請、産前産後免除申請、付加保険料の納付申出・辞退申出、口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申出・辞退申出は、マイナポータルから電子申請が可能です。スマートフォンからも申請でき、処理状況や申請結果も確認できます。
詳しくは、日本年金機構ホームぺージをご覧いただくか、ねんきん加入者ダイヤルにお問い合わせください。
【電話】0570-003-004

問合せ:
・日本年金機構草津年金事務所国民年金課(西渋川一)
【電話】567-2220
【FAX】562-9638
・保険年金課(1階)
【電話】561-2367
【FAX】561-2480

■軽自動車税(種別割)納税証明書の郵送廃止(一部継続)
軽JNKS(ジェンクス)(軽自動車税納付確認システム)により、車検の際に納税証明書の掲示が原則不要となりました。令和5年度で、口座振替やクレジット・モバイル決済で納付する人への納税証明書の郵送を廃止しました。
小型二輪も令和7年度に軽JNKSが導入されたことから、車検用納税証明書の送付は令和7年度をもって終了します。
下記の場合は、納税証明書が必要となる場合があります。
・納付したばかりのため、軽JNKSに納付情報が登録されていない
・車両の購入直後
・他の市区町村へ引っ越しをした直後
・対象車両に過去の未納がある

◎口座振替で納税する人は、納税確認の未判明期間に軽自動車の継続検査を受ける場合、有効期限にかかわらず、昨年度の納税証明書を6月30日(月)まで利用できます。

納税証明書の取得について、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、担当課にお問い合わせください。

問合せ:税務課(1階8番窓口)
【電話】561-2308
【FAX】561-2479

■身体障害者などの軽自動車税(種別割)の減免
一定の障害のある人が利用する車両は、軽自動車の軽自動車税(種別割)の減免が受けられます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
必要書類(障害による減免の場合):
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか一つ
・運転免許証(マイナ免許証の人はマイナンバーカード)
・自動車検査証
・令和7年度軽自動車税(種別割)納税通知書
その他:
・減免を受けられる自動車などは、県税事務所所管の普通自動車を含め、障害者1人につき1台です
・障害の等級などにより、減免が受けられない場合があります
申込み:6月2日(月)まで

申込み・問合せ:税務課(1階8番窓口)
【電話】561-2308
【FAX】561-2479

■ハンセン病元患者のご家族へ補償金を支給
この補償金は、法に基づき、ハンセン病元患者家族の被った精神的苦痛を国が慰謝するためのものです。
秘密は守られますので、まずは厚生労働省補償金相談窓口(【電話】03-3595-2262、10:00~16:00)にご相談ください(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)。
補償金額:180万円か130万円
※一部同居などの要件あり
申込み:令和11年11月21日(水)まで

問合せ:健康増進課(2階)
【電話】561-2323
【FAX】561-0180