くらし 街かどフラッシュニュース

■高齢者おたのしみライブ
会員有志の楽団演奏と医師による講演・演奏を楽しむ
守山アクティブシニア倶楽部(くらぶ)(守山市老人クラブ連合会)の主催で、市内の高齢者など約300人が参加。会員有志で結成した楽団の演奏会と、「医療知識を音楽にのせて」と題した講演会が行われました。講演会では、講師の鈴鹿隆之(すずかたかゆき)医師が検診の大切さやフレイル予防など高齢者の健康について語りながら、ピアノやアコーディオンの演奏で会場を湧かせました。
9月18日 市民ホール 小ホール

■第11回 吉川川 水辺の観察会
地域の川で元気に生き物探し 魚や昆虫、貝をいっぱい見つけたよ
古高町自治会の主催で開催され、60人超の子どもたちが参加しました。参加者は網を手に地域を流れる川に入り、草むらでガサゴソ、川底をすくったりしながらカワムツ、ヤゴ、タイワンシジミなど水辺の魚や、昆虫、貝などの生き物をたくさん発見しました。二ゴロブナの稚魚も放流。イベントの後は、手作りの竹パンを頬張っていました。
9月13日 古高大将軍神社前の吉川川

■弥生人養成講座 弥生土器づくり
連続講座で作った土器を野焼き 参加者が力合わせカマド作り
下之郷史跡公園で弥生土器の野焼きが行われました。受講生など21人は、8月からの連続講座で成形や装飾、乾燥させて作った土器を持ち寄り、講師の指導を受けながら力を合わせてカマドを作り、ゆっくりと焼き上げました。また、陶芸家や考古学の観点から、3種類のカマドで弥生時代の土器づくり技術を再現する試みも行われました。
9月27日 下之郷史跡公園

■秋の全国交通安全運動 出動式
事故がなくなりますように 秋空での交通安全出動式
秋の全国交通安全運動の出動式が行われました。すみれ保育園の園児たちによるジュニアポリスたちも参加して、運転中の気の緩みをモチーフにした鬼へのボール当てや、警察官へのメッセージカードの手渡しで、交通事故を減らす呼びかけをしました。最後には、出動するパトカーなど警察車両を一斉に敬礼して見送りました。
9月19日 守山警察署

■市いけばな展~楽しく花をいけよう!!~
9流派や子ども教室の受講生一堂に リンドウなど秋を彩る90作品
市花道協会会員(9流派)や子どもいけばな教室受講者、湖南ホームタウン利用者などが一堂に作品を展示するいけばな展(市文化協会芸術祭参加)が開かれ、パンパスやリンドウなど秋らしい趣の約90瓶(ぺい)が展示されました。子どもいけばな教室の受講生は、別室で集大成となる生け花作品を作り、展覧会場に運んで鑑賞客を迎えました。
9月20日、21日 市民ホール 小ホール

■エルセンター講座 オシャレに日本画
日本の伝統的な絵の具の美しさを体感しよう 野菜や花などの日本画を模写
エルセンターの日本画講座(連続講座の初回)が開催され18人が参加しました。参加者は、講師の森田郁子(もりたいくこ)さんの丁寧な解説を参考に、日本画独特の顔彩を用いて、野菜や花などを描いた日本画を模写しました。塗りつける際の濃度によって印象が変わる日本の伝統的な絵の具を慎重にパレットで薄め、みな集中して作品を作り上げていました。
9月20日 エルセンター 大会議室

■アユ産卵床観察会
たくさんのアユを発見するも川底の石に卵は確認できず
アユの産卵を助けようと8月に行った野洲川の産卵床作りの参加者などが、産卵期と思われるこの日に観察会を開催。土のうや石で流れを調整して耕した産卵床ではたくさんの魚が泳ぎ、婚姻色(こんいんしょく)のアユも見つかりました。川底の石をすくって丁寧に観察しアユの卵がないか探しましたが、残念ながらこの日は見つけられませんでした。
9月27日 野洲川(新庄大橋付近)

■第7回高校生英語スピーチコンテスト
もりやま“夢”プロジェクト 16歳が熱い思いを語る
市内在住の16歳8人が出場し、「グローバル社会で実現したい私の夢」をテーマに、熱い思いをスピーチしました。英語力に加え、熱意や表現力などを総合評価された久保田悠月(くぼたゆづき)さん、道満(どうまん)さくらさん、鄭英莉(ていよんり)さんの3人が入賞。来年3月に本市の姉妹都市・米国ハワイ州カウアイ郡へ派遣され、ホームステイや文化交流などを体験する予定です。
9月23日 市民ホール 学習室