- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県栗東市
- 広報紙名 : 広報りっとう お知らせ版 2025年4月号
■国民年金保険料
▽日本年金機構より令和7年度国民年金保険料納付書を発送
令和7年4月から令和8年3月までの国民年金保険料の月額は17,510円です。
・保険料はコンビニエンスストア・金融機関・スマートフォンアプリ(電子決済)で納めることができます。
・保険料を一定期間まとめて納めると割引される「前納制度」もあります。
・口座振替・クレジットカード・前納制度での納付は別途手続きが必要です。
▽学生で今年度も引き続き在学予定の人は学生納付特例のはがきを発送
令和6年度に学生納付特例制度により保険料納付を猶予している人で、令和7年度も在学予定の人には、日本年金機構から申請書(はがき)が送付されます。同一の学校に在学する場合は、必要事項を記入の上、返送することで申請ができます。
10年以内であれば保険料の追納が可能で、追納すれば将来受取る年金を増やすことができます。
▽ご存じですか?産前産後期間の国民年金保険料免除制度
国民年金第1号被保険者の人が出産する際、産前産後期間の国民年金保険料免除申請をすると、一定期間の国民年金保険料が免除となり、かつ、その免除期間は保険料納付済期間として将来の年金受給額に算入されます。現在、保険料免除制度を利用している人も手続きが必要です。出産予定日の6か月前から(出産後も)申請できます。
手続など詳細は日本年金機構HPに掲載
問合せ:
草津年金事務所国民年金課【電話】567-2220
市役所保険年金課年金係【電話】551-0112【FAX】553-0250
■令和7年度人権いろいろ相談
地域や職場、家庭などで、悩みや不安を抱える人の相談に、人権擁護委員が無料・秘密厳守で応じます。
ひとりで悩まずご相談ください。
日時:4月・1月を除く毎月1日(土・日・祝日の場合は翌平日)
5月1日(木)、6月2日(月)、7月1日(火)、8月1日(金)、9月1日(月)、10月1日(水)、11月4日(火)、12月1日(月)、2月2日(月)、3月2日(月)9:30~11:30
場所:なごやかセンター相談室
中止・変更の場合は、市HPでお知らせします。
問合せ:人権擁護課
【電話】551-0108【FAX】552-5544
■節目歯科健診
本市では歯の健康チェックのため、節目年齢の歯科健診を実施しています
対象:令和7年度中に20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる栗東市国民健康保険加入者
※4月末に受診券を送付
内容:むし歯の有無、歯ぐきの状態(歯周病のチェック)、口の中の健康チェックなど
料金:500円(受診後治療が必要な場合の治療費は、別途自己負担)
※市民税非課税の国保世帯の人は、受診料が無料となります。受診する7日前までに担当課へ(印鑑と受診券が必要)
申込み:受診券記載の指定医療機関へ予約
持ち物・必要なもの:受診券、保険証・資格確認書・マイナ保険証(資格情報のお知らせ)のいずれか、記入済の問診票、普段使用している歯ブラシ
問合せ:保険年金課国民健康保険係
【電話】551-1807【FAX】553-0250
■マイナンバーカードの臨時窓口
▽休日開庁日
日時:4月6日(日)8:30~12:00
内容:
・マイナンバーカードの受取り
・マイナンバーカードの申請・電子証明書の更新
・住民票等・印鑑登録証明書・戸籍証明等の窓口取得、印鑑登録
▽平日延長窓口
日時:4月24日(木)17:15~19:00
内容:上記休日開庁日と同様
▽マイナンバーカードの個人宅・社会福祉施設出張申請サポート
高齢の人、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅などに訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。
対象:本市に住民登録がある人
時間:9:00~16:00(1人15分程度)
※土・日・祝、年末年始を除く
申込み:実施希望日の1週間前までに、電話またはメールで担当課へ
※カードが出来上がりましたら簡易書留で送付します。(作成には1か月程かかります)
問合せ:総合窓口課
【電話】551-0317【FAX】553-0250