しごと お知らせ(1)

■市職員採用(上級採用)
採用年月日:令和7年7月1日

申込み:電子申請/4月1日(火)~18日(金)
手続き、応募条件の詳細は市HPに掲載

問合せ:人事課人事係
【電話】551-0117【FAX】554-1123

■固定資産の価格等の縦覧・閲覧
▽土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
日時:4月1日~5月31日
対象:市内の土地・家屋に対して固定資産税を課税される納税者
必要書類:
(1)本人本人確認書類(運転免許証、保険証など)
(2)代理人委任状、代理人の本人確認書類
(3)法人委任状、代理人の本人確認書類

▽固定資産課税台帳の閲覧
日時:4月1日~翌3月31日
対象:納税義務者(自己の資産の内容)、借地・借家人(使用収益の対象となる資産の内容)
必要書類:縦覧の(1)~(3)と同じ
※委任状には閲覧の代理権が授与されている対象物件を記載
(4)借地・借家人賃貸借契約書など権利の成立を証する書面の原本

縦覧・閲覧場所:栗東市役所税務課

問合せ:税務課資産税係
【電話】551-0105【FAX】551-2010

■警察官採用
日時:5月11日(日)
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
受験資格:平成2年4月2日以降に生まれ、大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業する見込みの人
申込み:3月1日(土)9:00~4月21日(月)17:00
※試験詳細も掲載

問合せ:滋賀県警察本部警務課採用係
【電話】522-1231(代表)

■児童手当令和7年度定期支払
令和7年度の児童手当定期支払日は以下のとおりです。

令和6年12月定期支払から支払通知書は送付していませんので、支払状況は通帳の記帳などでご確認ください。
栗東市公式LINEから、定期支払の当日にお知らせをします。(友だち登録して、「ほしい情報の種類」で「子ども・教育」を選択

問合せ:子育て支援課児童・家庭福祉係
【電話】551-0114【FAX】552-9320

■ふたご・みつご出産就学支援助成金
ふたご・みつごを育てる家庭に、特に負担がかかる時期の子育て費用を助成します。
支給額:6万円(ふたご)
※対象となる子が1人増えるごとに6万円を加算
対象:
(1)出生による初めての住民登録が本市であるふたご・みつごの保護者
(2)令和7年度に小・中・高等学校等に入学し、入学時1年以上本市に住民登録があるふたご・みつごの保護者
申込み:
(1)出生から3か月以内
(2)入学から3か月以内(令和7年6月末まで)

問合せ:子育て支援課子育て支援係
【電話】551-0138【FAX】552-9320

■令和6年度住民税非課税世帯への給付金
対象と想定される世帯には、3月下旬頃から順次案内を郵送しています。

▽現在実施中の給付金
(1)令和6年度栗東市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金
対象:基準日(令和6年12月13日)時点で栗東市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯
支給額:3万円/1世帯

(2)令和6年度栗東市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(子ども加算)
対象:基準日(令和6年12月13日)時点で栗東市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯
支給額:2万円/1児童
※基準日以降に出生した新生児分は申請が必要。詳細は担当課へ

申込み:(1)(2)共通
・「支給のお知らせ」が届いた世帯…原則手続き不要。5月下旬頃に振込
※口座変更や辞退を希望する場合は4月25日(金)までに手続が必要
・「支給要件確認書」が届いた世帯…支給要件確認書に必要事項を記入し、裏面に本人確認書類と口座確認書類などを添付して7月31日(木)までに返送。市が確認書を受理して約4週間後に振込み
転入した人を含む世帯などは申請が必要な場合があります
対象であるにもかかわらず案内が届いていない場合や、自身の世帯が対象か確認したい場合は、下記窓口へ※本人確認書類が必要(個人情報を含むため、電話やメールによる回答は不可)
詳細は市HPに掲載

問合せ:社会福祉課「重点支援給付金」窓口
【電話】551-0285【FAX】553-3678