くらし 10月19日(日)は、野洲市議会議員一般選挙の投票日です

10月19日(日)は、野洲市議会議員一般選挙の投票日です
「投票時間は午前7時~午後8時 投票は18歳から」

私たちの暮らしに関わる大切な選挙です。
皆さん棄権することなく、必ず投票しましょう。

■投票ができる人
・投票日において、年齢満18歳以上の人(平成19年10月20日以前に生まれた人)
・令和7年7月11日以前から引き続き3カ月以上市内に住所を有し、選挙人名簿に登録されている人
※令和7年7月12日以降に市に転入の届け出をした人または投票前に市から転出した人は投票できません。

■あなたの投票所は?
投票所は、選挙管理委員会から郵送される投票所入場券に書いてある場所です。
投票には、あなたの投票所入場券をご持参ください。入場券が届いていないときや紛失したときは、投票所の係員に申し出てください。本市の選挙人名簿に登録されており、選挙権を有する人は投票することができます。
※行政区ごとの投票所は市ホームページでも確認できます。

■期日前投票
期間:10月13日(祝)~18日(土) 午前8時30分~午後8時
場所:
・市役所本館1階第1会議室
・イオンタウン野洲(イオンビックのレジ向かい側)
※中主防災コミュニティセンターではしていませんのでご注意ください。
※イオンタウン野洲フロア案内図は本紙をご覧ください。

投票日当日、仕事や学業など一定の事由がある場合は、投票日よりも前に投票(期日前投票)をすることができます。投票する際、宣誓書を記入した後、当日の投票所での手続きと同じように投票用紙を受け取り直接投票箱に投かんします。

■不在者投票
次に該当する人は、不在者投票ができます。その場合は、事前に請求手続きが必要です。詳細はお問い合わせください。
・病院、介護や障がい者(状態の程度の基準あり)関係の施設など、県が指定する病院や施設に入院(入所)をしている人は、その施設等で投票できます。
・他の市区町村で一時的に一定の期間滞在している人は、その滞在先で投票できます。

■代理投票、点字投票、郵便投票
点字投票やさまざまな理由により自ら投票できない場合に係員による補助を受けて投票する代理投票もあります。投票日に投票所で係員に申し出てください。
また、投票所に行けない場合、郵便で投票する方法もあります。郵便による投票は、身体障害者手帳・戦傷病者手帳を持っている人でその内容が一定の基準を満たしている人や、介護保険の要介護状態区分が「要介護5」である人で、事前に申請をし、「郵便等投票証明書」の交付を受けている人に限られます。希望される場合は、お早めに市選挙管理委員会へお問い合わせください。

■選挙公報
候補者の氏名、経歴等を掲載した選挙公報を10月17日(金)までに順次、各世帯に郵送(タウンメール)でお届けします。
10月13日(祝)以降に市選挙管理委員会ホームページにも掲載する予定です。

■選挙管理委員会からのお願い
・ポスター掲示場の前や近くには、車などを置かないでください。
・ポスターを破ったり、落書きしたりしないでください。
・掲示場やポスターの破損に気づいたときは市選挙管理委員会へ連絡してください。

■開票は、午後9時から総合防災センターで行います。

問い合わせ:野洲市選挙管理委員会事務局(総務課内)
【電話】587-6038【FAX】587-4033