- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県東近江市
- 広報紙名 : 広報ひがしおうみ 令和7年9月号
※費用の記載がないものは無料です。
※施設の休館日、開館時間などは各施設にお問合せください。
■献血にご協力ください
▽全血献血(200ml、400ml)
※200mlは、予定数に達した時点で終了
日時:9月15日(祝)10:30~11:30、13:00~15:30
場所:あいとうマーガレットステーション
持ち物:献血カード(お持ちの人)
申込み:原則予約不要ですが、献血Web会員サービス「ラブラッド」で事前予約もできます。(希望時間の3時間前まで)BIWA‐TEKUのポイントも取得できます。
問合せ:健康推進課
【IP電話】050-5801-5646【FAX】0748-24-1052
■屋外広告物クリーンキャンペーン
期間:9月1日(月)~10日(水)
屋外広告物の設置は、広告物の大きさや高さなどに基準を設けて条例で規制しており、許可を得る必要があります。詳しくは問い合わせてください。
問合せ:都市計画課
【IP電話】050-5801-5655【FAX】0748-24-1249
■自殺予防週間
期間:9月10日(水)~16日(火)
自殺や精神疾患についての正しい知識を身に付け、命の大切さについて理解を深める週間です。
身近な人の様子がいつもと違うと感じたときは、声をかけ、耳を傾けてみましょう。詳しくは市ホームページを確認してください。
問合せ:健康推進課
【IP電話】050-5801-5646【FAX】0748-24-1052
■高齢者検診を受けましょう
高血圧などの生活習慣病で定期的に受診中の人も健診を受けることが大切です。集団健診のほか、指定医療機関でも受診できます。
日時:市ホームページを確認してください。
対象:後期高齢者医療制度に加入中の人
※6カ月以上病院に入院または老人ホームに入所している人は除く。
持ち物:高齢者健診受診券、質問票
申込み:集団健診で受診する場合は、保健センターへ電話または予約フォームで予約してください。
指定医療機関で受診する場合は、医療機関へ電話または窓口で予約してください。
申込み・問合せ:保健センター
【IP電話】050-5801-5050【FAX】0748-23-5095
■東近江警察署からのお知らせ 秋の全国交通安全週間
期間:9月21日(日)~30日(火)
運動の重点:
・歩行者の交通事故防止のため、反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践
・夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶
・自転車、特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
・横断歩道利用者ファースト運動の推進
※滋賀県では重点的に取り組んでいます。
問合せ:東近江警察署
【電話】0748-24-0110
■日本脳炎定期接種
日本脳炎の定期接種は、平成17年度から平成21年度にかけて接種を控えていた期間があり、この期間中に接種を受ける機会を逃した人は特例として接種することができます。
対象:平成19年4月1日までに生まれた20歳未満の人
接種期間:20歳の誕生日の前日まで
場所:
・市内…指定医療機関
・市外…医療機関によっては、事前に申請が必要な場合があります。滋賀県外で接種される場合は、手続に2週間程度かかります。余裕をもって申請してください。
持ち物:母子健康手帳、マイナンバーカードなど本人確認ができるもの
問合せ:健康推進課
【IP電話】050-5801-5646【FAX】0748-24-1052
■高齢者肺炎球菌定期予防接種
予防接種を受けることで肺炎球菌による肺炎の重症度と死亡のリスクを軽減させる効果があります。誕生日の月の翌月に接種に関する案内を送付しています。定期接種として受けることができるのは、一生涯に一度だけですので、この機会に接種を検討してください。
対象:接種時点で65歳の人
接種期限:66歳の誕生日の前日まで
場所:
・市内…指定医療機関
・市外…医療機関によっては、事前に申請が必要な場合があります。滋賀県外で接種される場合は、手続に2週間程度かかります。余裕をもって申請してください。
費用:2,500円
持ち物:案内に同封している予診票および接種済証、マイナンバーカードなど本人確認ができるもの
問合せ:健康推進課
【IP電話】050-5801-5646【FAX】0748-24-1052
■毎月第(3)日曜日は家族ふれあいサンデー
9月21日(日)
詳しくは市ホームページを確認してください。
問合せ:生涯学習課
【IP電話】050-5801-5672【FAX】0748-24-1375