- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県竜王町
- 広報紙名 : 広報りゅうおう 令和7年5月号
■広く町民の皆さんが参加・応募できる「お知らせ」「イベント」「募集」などの情報をお届けします。
掲載の希望は、お問い合わせください。
問合せ:未来創造課
【電話】58-3701
■5月5日(月)(祝)〜11日(日)は「こどもまんなか 児童福祉週間」です
いつだって まんまるまんなか こどもたち
※令和7年度標語
全てのこどもが大切に育てられ、夢と希望をもって、個性豊かにたくましく育っていけるような社会を作っていくことが重要です。こどもの健やかな成長のために私たちにできることは何かを考え行動する週間にしましょう。
問合せ:健康推進課 こども家庭支援室
【電話】58-1006
■〔相〕弁護士無料法律相談会
日時:6/13(金)13:00〜15:00
場所:竜王町役場福祉ステーション1階(小相談室)
相談内容:離婚、相続などの家庭問題、不動産問題、多重債務など
相談形式:弁護士による面談(一人30分・定員4人)
申込期間:5/7(水)~6/6(金)(平日9:00~17:00)
※先着順
問合せ:竜王町社会福祉協議会
【電話】58-1475
■義務教育の円滑な実施を図る 小・中学校就学援助制度
経済的な理由により、就学が困難な児童・生徒がいるご家庭のために、学期ごとに学用品費・校外活動費・修学旅行費などを支給します。
※昨年度に「新入学児童生徒学用品費等」の給付を受けた人も再度申請が必要です。
※年度途中の申請は認定のあった月から支給されます。
対象:次のいずれかに該当する人
・生活保護受給世帯(要保護者)
・要保護者に準ずる程度に困窮している人で、前年度または当該年度に生活保護の停止または廃止を受けた人や、町民税・国民健康保険税などが減免されている人、児童扶養手当を受給している人など
申請方法:所得要件や申請・受給方法などについては、お問い合わせください。
問合せ:教育総務課(竜王町教育委員会)
【電話】58-3710
■狂犬病予防注射を受けさせましょう!
犬を飼っている人は、狂犬病予防法により、生後91日以上の犬には室内犬、室外犬を問わず、毎年1回、狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。動物病院でも年間を通して狂犬病予防注射が受けられますので、動物病院へお問い合わせください。
※令和7年度の集合注射は5月14日(水)が最終日です。
問合せ:生活安全課 生活環境係
【電話】58-3703
■年に1度は浄化槽の法定検査を受検しましょう
法定検査は、年1回の受検が義務付けられています。また、浄化槽を廃止したときには、その日から30日以内に「浄化槽廃止届出書」を提出することが義務付けられていますので、生活安全課へ提出してください。
検査手数料:
・10人以下 5000円
・11人~20人 6000円
・21人~50人 9000円
申込み:(公社)滋賀県生活環境事業協会
【電話】077-535-9210【FAX】077-535-9214
問合せ:生活安全課 生活環境係
【電話】58-3703
■〔募〕第14回子ども英語スピーチ大会の参加者募集
開催日時:8/23(土)13:30~
参加費:竜王町公民館1階(ホール)
部門:
・小学生の部(配布する例文、詩、物語の一部など自由/約1~3分)
・中学生の部(教科書本文、詩、物語の一部など自由/約3~5分)
・他に、新たな部門を新設予定です。詳細は後日、案内します。
応募方法:申込用紙を学校または教育委員会事務局へ提出してください(申込用紙は6月上旬~配布予定)。
応募期間:6/3(火)~7/4(金)
その他:夏休み期間中に外国人講師などによるスピーチ練習を行い、希望者には練習用CDを貸し出します。
問合せ:竜王町教育委員会事務局(学校教育課)
【電話】58-3719
■生ごみ処理器などの購入費用を補助します
▽対象となる処理器
・コンポスト容器(堆肥枠)…購入額の2分の1 上限額5000円
・電動式生ごみ処理器…購入額の3分の1 上限額1万5000円
・ぼかし容器セット…購入額の2分の1 上限額5000円
※5年間で一世帯当たり2基まで
提出物:令和7年4月~翌年3月に購入したもので品名・購入店が記載された領収書(レシート不可)、申請者名義の金融機関の口座番号、印鑑(スタンプ式不可)
問合せ:生活安全課 生活環境係
【電話】58-3703