子育て 少年センターだより

■オンラインゲームで、子どもが犯罪に巻き込まれるリスクについて注意喚起をお願いします!
「オンラインゲーム」の危険性について

▽オンライン上のリスクとして保護者等に知っていただきたい事項
(1)オンラインゲーム起因の被害児童数においては小学生が年々増加しています。
(2)オンラインゲームの「ボイスチャット」や「メッセージ交換」の機能を悪用して子どもを犯罪の標的にする者がいます。
(3)ゲームを協力しながら行うことで「仲間意識」を持たせ、有料の「アイテム」をプレゼントし、子どもの信頼関係を得たうえで犯罪行為を行う者がいます。
(4)ゲームの上級者に対する「憧れ」の感情を利用し、ゲーム攻略のアドバイスをするなど「ゲームの上手な優しい人物」を演じて子どもの信頼を得たうえで犯罪行為を行う者がいます。

▽上記事項を踏まえた注意喚起
保護者等の皆様には、次の点についてぜひお子さんとお話しください。

★ペアレンタルコントロールの活用
ペアレンタルコントロール機能を活用し、オンラインゲーム利用を適切に管理しましょう。

★家庭でのルール作り
オンラインゲーム内もSNS同様に、他人へ個人情報や不適切なメッセージを送らない。
ゲーム内で知り合った人と連絡先を交換したり会ったりしない。
少しでも不安を感じたら大人に相談するといった家庭内でのルールを作りましょう。

トラブルや不安があったら電話:【電話】#(シャープ)9110<警察相談窓口>
最寄りの警察署につながります。
詳しくは「警察庁 オンラインゲーム」で検索してください。

問合せ:愛荘町少年センター
【電話】0749-42-8018