- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京都市
- 広報紙名 : きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版) 令和7年3月1日号
京都はいろいろな魅力がコンパクトに詰まった、自転車がよく似合うまち。環境に優しく便利で楽しい自転車ですが、正しいルールをご存じでしょうか?ここでは、安全に自転車に乗るための交通ルールやイベントを紹介します。
■「交差点」と「出会い頭」には気を付けて!
交通事故の加害者にも被害者にもなりうる自転車。市内で発生した自転車事故のうち、多くが交差点内や出会い頭で発生しています。
また、道幅が狭い生活道路でも事故が多く発生。身近な道ほど、事故の危険性があることを忘れずに!
▽市内で発生した自転車事故の特徴(2023年)
発生場所・発生時の状況
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
▽一時停止と2段階右折で事故を防止
・信号や一時停止の表示がなくても、交差点では一旦停止して左右を確認しましょう。
・車や他の自転車、歩行者との接触を避けるため、一気に右折せず2段階で右折しましょう。
■自転車は原則車道を走行 矢羽根マークに沿って左側を走ろう
自転車は原則歩道を通れません。車道では、走る場所と方向を示した矢羽根マークの向きに沿って左側を走行しましょう。
また、矢羽根のない道路でも車道の左側を通行しましょう。
普通自転車の歩道通行可の標識
・この標識(本紙参照)がある場所は、例外的に自転車も歩道を走れるけど、歩行者が最優先やでぇ~!
■ヘルメットで命を守る
万が一の事故から命を守るため、大人も子どももヘルメットを着用しましょう。
自転車乗車中の事故で亡くなられた方のうち、おおよそ半数が頭部に致命傷を負っています。
自転車交通事故での死者の人身損傷主部位(2019~2023年合計)
出典:警察庁
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
ヘルメットの着用は努力義務
・軽くておしゃれなヘルメットも増えているから、自転車店などで見てみてほしいのである!
■自転車は駐輪場にとめ歩行者にとって安全な道路に
道路は高齢者や障害のある方をはじめ、さまざまな方が利用します。全ての方に安全で快適な道路になるよう自転車などは放置せず、駐輪場にとめましょう。
・放置自転車は災害時の救助や避難の妨げにも。市内の駐輪場情報をまとめたHPを確認して、正しい場所に駐輪するのである。
■危険な運転していませんか?
▽携帯電話・スマートフォンの使用
▽酒気帯び運転
改正道路交通法の施行により、2024年11月から自転車走行中の携帯電話等使用・酒気帯び運転が新たに罰則の対象になりました。
▽イヤホン使用
音楽を聴きながらの運転は、周囲の様子が分からず危険。
▽傘さし運転
転倒の原因に。雨の日は雨がっぱを着用しましょう。
■最近よく見る特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード)って?
16歳以上であれば、運転免許がなくても乗ることができます。自転車と同様に原則車道の左側を走行しましょう。
一定の基準を満たした電動キックボード(※)は、最高速度表示灯(緑色の灯火)を点滅に切り替えることで、歩道通行可の標識がある歩道も走行できます。
※特例特定小型原動機付自転車
■正しい知識を身に付けて楽しく走ろう!
▽共に学ぶ!スマイルサイクルクラブ
日時:3月29日10~15時・30日10~14時
会場:西京極総合運動公園
対象:4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
料金:無料
申込み:HPを確認
・自転車のルールを楽しく体験しながら学べます!
▽自転車教室
日時:3月9~23日
会場:大宮交通公園(北・大宮西脇台町)
申込み:HPから、3月1日~開催日の前日に。先着順
・キックバイク教室や子乗せ自転車体験会などを開催!各教室の日時・対象・料金など、詳しくはHPをご確認ください。
自転車のルールを分かりやすくまとめた冊子「Enjoy(エンジョイ)自転車 life in Kyoto(ライフインキョウト)」をHPでも公開しているでぇ~。矢羽根マークや自転車保険加入義務化などさまざまな情報も発信しているから確認してなぁ~!
問合せ:自転車政策推進室
【電話】222-3565【FAX】213-0017