- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府舞鶴市
- 広報紙名 : 広報まいづる 2025年7月号 Vol.1073
■市からの通知・発送
◆保険医療に関する通知
◇後期高齢者医療資格確認書
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証か後期高齢者医療資格確認書(いずれもうぐいす色)は7月31日(木)が有効期限。今回は、後期高齢者医療制度加入者全員に新しい資格確認書(受け取った日から使用可能)を7月中旬に送付します。
◇国民健康保険・後期高齢者医療の限度額認定証の更新
「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」は7月31日が有効期限。更新には手続きが必要ですが、次の場合は手続きが不要です。
・マイナ保険証を利用している(長期入院の人は手続きが必要)
・後期高齢者医療の人(新規で資格確認書に限度額の情報の併記を希望する人は手続きが必要)
◇国民健康保険(国保)高齢受給者証
新しい証は7月下旬に送付予定。
対象:70~74歳の国民健康保険高齢受給者証を交付している人
◇後期高齢者医療の保険料額決定通知書と保険料納入通知書
今年度の保険料額決定通知書と納入通知書を7月中旬に送付予定。
◇共通
問い合わせ先:保険医療課
国民健康保険【電話】66-1003
後期高齢者医療【電話】66-1075
◆介護保険負担割合証
認定を持っている人(8月1日時点)に7月中旬に介護保険負担割合証を送付します。8月1日時点で認定が決定していない人には、審査結果後に介護認定結果通知書、介護保険被保険者証と併せて送付します。
問合せ:高齢者支援課
【電話】66-1013
■まいづる子ども環境絵画コンクール作品募集
舞鶴の川や海、環境美化などに関する内容をテーマに絵画を募集します。詳細は市ホームページで。
下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
対象:市内在住か在学の小学~高校生
申し込み方法:9月5日(金)までに作品の裏面に住所、氏名、年齢、電話番号、学校名と学年、絵に込めた思いを記入し、生活環境課へ。
問合せ:生活環境課
【電話】66-1064
■まいづる環境市民賞の表彰候補者を募集
脱炭素社会の実現や循環型社会・自然との共生社会の確立など、市内で優れた環境活動を行っている個人、団体を表彰します。部門は「一般部門」と「こども未来部門」。自薦他薦は問いません。
申し込み方法:7月7日(月)~8月29日(金)に申し込みフォームか所定の用紙(生活環境課に備え付け。市ホームページ(左下コードからアクセス可)からダウンロード可)に必要事項を記入し、まいづる環境市民会議事務局(生活環境課内、【電話】66-1064)へ。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
■人権標語を募集
身近な生活の中で感じる人権の大切さや差別のない人権尊重の社会づくりの願いを訴える作品を募集。1人2作品まで。
申し込み方法:9月12日(金)までに標語と、住所、氏名、年齢、電話番号をはがきかファクスで人権啓発推進課(【電話】66-1022【FAX】62-9891)へ。
■夏の省エネにご協力を
夏季は電気使用量が多くなる時期です。健康や事業活動に無理のない範囲で、室内温度が28度前後となるようにエアコンを設定し、可能な限り節電するなど、省エネに取り組みましょう。すだれや緑のカーテンを上手に活用することで室内を涼しくすることもできます。市役所でもさらなる省エネに取り組みます。
問合せ:生活環境課
【電話】66-1064
■情報公開・個人情報保護制度 令和6年度の運用実績
情報公開・個人情報保護制度の令和6年度運用実績がまとまりました。
情報公開制度…行政文書の開示請求件数は83件(5年度は70件)
個人情報保護制度…個人情報の開示請求件数は32件(5年度は19件)
運用実績の詳細は、市政情報コーナーのほか、市ホームページでも閲覧できます。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
また、行政文書や自己情報の開示請求などの相談も受け付けています。
◇市政情報コーナーのご利用を
市政情報コーナー(市役所本館1階ロビー)では、市政に関する計画書や報告書、パンフレットなどを自由に閲覧できます(コピー可。有料)。
問合せ:総務課
【電話】66-1044
■イベント情報を発信する特設ページを開設
市内ではこの夏、みなと舞鶴ちゃった花火大会や17年ぶりに開催する恐竜展など、市外からの集客が期待できるイベントなどが盛りだくさん。
来訪者へのおもてなしとして、舞鶴をより楽しんでいただけるよう、観光ポータルサイトにイベント情報などを発信する特設ページを開設しています。また、特設ページと連動した取り組みとして、市内の各店舗でお得なサービスが受けられる「まいづるハッピーハローキャンペーン」を実施しています。詳しくは、市ホームページで確認を。下コードからアクセス可。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問合せ:観光振興課
【電話】66-1024