くらし 誰もが安心して暮らせる地域へ

近年、少子高齢化や核家族化などにより、地域とのつながりの希薄化といった社会構造の変化が急速に進んでいます。これに伴い、8050問題(高齢の親が中高年のひきこもりの子どもを支える問題)やダブルケア(育児と介護が同時に発生する状況)といった課題が深刻化しています。これらは、個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題です。
この状況に対し、舞鶴市では、年齢や障害、経済状況にかかわらず、誰もが安心して自分らしく生活ができるよう「重層的支援体制整備事業」に取り組んでいます。これにより、よりきめ細やかで包括的な支援を提供するとともに、住民同士で支え合い、誰もが安心して暮らせる「地域共生社会」の実現を目指します。

■まずはご相談を
この事業は、既存の制度や仕組みを最大限に活用し、多様な困り事に寄り添う包括的な支援体制の構築を目指します。さまざまな制度や支援機関が連携して皆さんの多様なニーズに対応します。世代や属性を問わず、どんな困り事でも受け止めるので、お近くの支援機関に相談してください。
例えば、8050問題のように一つの支援機関だけでは解決が難しい事例では、複数の機関が連携し、包括的な支援を提供します。また、課題を抱えながらも支援が届いていない人には、アウトリーチ支援(訪問支援など)を通じて、適切な支援につなげることを目指します。さらに、高齢者サロンや子育てひろばなど、既存の事業を活用しながら世代や属性を超えて交流できる地域の居場所づくりを進めます。既存の事業で対応が難しい場合には、本人や世帯の課題、希望に合う居場所づくりや就労体験などの参加支援にも取り組みます。

■みんなでつくる、支え合いのまち
この取り組みを進める上で、地域の皆さんの協力は欠かせません。地域で「最近、あの人を見かけないな」「何か困っている事があるのかな」と感じた時、ちょっとした気遣いや声かけが孤立を防ぎ、抱え込んでいる問題が深刻になる前に助け出すきっかけになります。
もし、地域の中で気になる事や困っている人を見かけたら、相談窓口にご連絡ください。そのひと言が、皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる「地域共生社会」を築く大きな力になります。

■「重層的支援体制整備事業」について
複雑な「困り事」に多機関が連携し寄り添います。
お気軽に相談してください。

■Interview 支援機関の連携で支援につながる
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活が送れるよう、日々支援に取り組んでいます。介護や入院・退院、障害、生活支援など、本人や家族からのさまざまな相談に対し、一人ひとりに寄り添ったサービスを検討し、適切な支援へとつなげています。重層的支援体制整備事業が始まってから、より多くの関係機関とつながり、支援の幅が広がったと実感しています。例えば「高齢の母と障害を持つ子の生活に関するケース」では、介護と障害、さらには転居に対する支援も必要でした。この場合、まずは転居を行い、その後、ホームヘルパーや訪問看護の利用など、必要なサービスへスムーズにつなげることができ、重層的支援体制整備事業の強みを感じました。
これからも地域包括支援センターは、地域の皆さんに寄り添い、より良い支援へとつなげるパイプ役でありたいと考えています。
城北地域包括支援センター
岸本 将文 さん

担当:福祉企画課